合格体験記
合格体験記
AMさん
常葉大学附属常葉高等学校
【合格大学】ICU(教養・アーツサイエンス)総合型選抜AO
【受講講座】ICU総合型選抜二次対策講座
KKさん
聖光学院高等学校
【合格大学】ICU(教養・アーツサイエンス)総合型選抜AO/慶應大学SFC(環境情報)総合型選抜AO
【受講講座】ICU総合型選抜対策講座/ICU・早稲田・上智の総合問題対策講座(夏期)/ICU受験対策講座(夏期)/ICU模試(第1回)
私は高校1年生から2年生にかけて合計9ヶ月間、病気にかかり学校に行けませんでした。得意であった勉強も再び学校に行った頃にはクラスの最底辺に落ち体力的にも厳しかったことから、一般入試に比べ早い時期に合格をもらえる総合型選抜で受験をすることに決めました。
高2の冬から始めた総合型選抜の対策、私は元々他の総合型選抜の塾に通っており、ゲームで全国優勝をしたことを中心に書類を書き進めていました。しかし他の塾におけるICUに対する対策はとても杜撰なものであり不安を抱いたため、広告で見かけた日曜講座にも通うことを決めました。今から考えてもその選択は正しかったと思います。他の塾では書類提出前最後の授業が終了した時点でも満足のいく文章が書けませんでした。そしてその不出来な文章をその後日曜講座の先生と何度も何度も面談をし、添削した文章を見てもらい、最終的に大変満足のいく文章が完成しました。その文章は1次試験通過後、他の塾で同様に確認した1次試験通過者の文章と比べてもダントツで1番の出来であったと自信をもって言えます。また2次試験に関してましては面接練習を行うとともに、1次試験の書類作成の際の面接で語り合ったことを改めて自分の言葉としてスムーズに言う練習を行った結果、質問のうち全体の9割程度がその際語ったことや面接練習の際聞かれたものであったため、気楽に行うことができました。
最後に合格の鍵となった1次試験の書類作りの際の話を少しだけ書かせていただきます。元々、ゲームを書類の中心に置いていた自分に対して日曜講座の先生からもっと他のことについても書くべきだとアドバイスを頂きました。どのようなことを書けば良いのかわからない自分に対して「他にどのようなことを行ってきたか」「どのようなことを考えてきたか」「どのような他と違う点があるか」というような自分が意識していなかった大切なことを引き出すのがとてもうまく、自分自身のでも気づかなかった良い特徴を多くしれました。自分自身の人生をある程度振り返ることができ、これは受験に限らずその後の人生に置いても活かせることだと思いました。またその面談の際にとても親身に寄り添っていただき、日を越しても付き合っていただいた日もありました。それほどまでに日曜講座の先生は生徒自身の合格を第一に置いてくれる先生です。
受験をするのは自分自身、勉強をするのも自分自身。だけど、勉強の環境は自分自身だけではなく、周りの助けがあって作られるものであり、それは合格を左右するような大切な要素です。この文章を読んでいるあなたが受験で辛い時1人で抱え込まないで、周りと助け合い合格を掴めることを祈っています。
【来年の受験生へのアドバイス】
自分自身に自信を持つことが大切だと思います。自信は最初からあるものではありません。最初からある自信はただの虚勢であり、虚勢があるとむしろ足元を掬われます。自分がそれまで積み上げてきたもの、努力があって初めて自信は手に入ります。そのため自信を持つことができるところまで努力することこそが大切だと思います。
KMさん
お茶の水女子大学附属高等学校
【合格大学】ICU(教養・アーツサイエンス)総合型選抜AO
【受講講座】高2生のためのICU受験対策講座/ICU総合型選抜対策講座/ICU受験対策講座(1学期・夏期)/ICU模試(第1回)
私は総合型選抜対策の前まではICUの一般選抜用の対策授業を受けていました。日曜講座は今まで通ったことのない新しいタイプの塾でした。毎授業で、自分が知らなかったこと、考えたことがなかったことに出会えました。また、授業によっては周りの生徒と話しながら受けるのが楽しかったです。人文科学の対策では、毎授業70分くらいの演習があったので、ICUの問題形式に慣れていくことができました。
日曜講座の教室に時々ICU生が来てくれたので、お菓子を食べながら話したり、受験勉強の相談したりすることを通して、モチベーションになりました。
総合型選抜に挑戦しようと決めたのが遅く、夏休みが始まった7月下旬から準備を始めました。約1ヶ月で、多くの書類を完成させなければならなかったため、もし日曜講座に通わずに1人で準備をしていたら、不安と焦りで精神的にもかなりしんどかったのではないかと思います。日曜講座の総合型対策では、ICUの総合型が他大学の総合型とどう違うのか、合格した過去の先輩たちはどんなことをどのように書いてきたのかなどを事細かに教えてくださり、目指すべき書類のイメージを常に持ちながら、作成に取り組めました。個人的に1番大変だった1500字の小論文では、何度書いても伝えたいことが伝えられている気がせず、悩みながら10回ほど書き直しました。その時に、サポートしてくださる日曜講座の存在があったからこそ、迫ってくる出願日を恐れず、満足いくまで書き直し続けることができました。
総合型選抜対策の塾では、生徒本人ではなく、先生が書類の内容や文章を勝手に決めてしまう塾も少なくないと思います。しかし、日曜講座の先生は、書類の内容や文章を押し付けることは決してなく、自分が書きたいことをどのように書いていくかを一緒に考えてくださりました。
面接対策は、zoomで何度もしていただき、当日も本番直前まで練習できたことで、緊張感なく本番に臨めました。本番では予想の斜め上を行く質問もありましたが、面接対策を通して考えたことがある話題を増やせていたことが、本番にも活きました。
書類から面接まで日曜講座で対策できたことが本当によかったです。ありがとうございました!
IMさん
普蓮土学園高等学校
【合格大学】ICU(教養・アーツサイエンス)総合型選抜AO
【受講講座】ICU総合型選抜対策講座/ICU受験対策講座(1学期・夏期・2学期)/ハイレベル英語(1学期・夏期・2学期)/ICU&SFC英語リーディング対策(夏期)/日本の学問最前線(夏期)/ICU模試(第1回)
日曜講座での学びは、大学受験のため!というより、これからの人生において大切になるようなことだったと思います。
私は、ICUを志望校に決めた当時は何から対策すれば良いのかわからず、漠然とした不安を抱えていました。日曜講座で対策を始めてからは、一度書いた文章を迅速にかつ丁寧に確認していただき、何度も修正を重ねることで、自分が目指す方向性が明確になり、不安を解消しながら一歩づつ進めることができました。
書類を制作する上で最も苦労したのは、自分の経験や考えを自分の言葉で表現することでした。一番最初に文章を書いたときは、何度も読んだアドミッションポリシーの内容にとらわれすぎてしまい、ありきたりな文章になってしまいました。しかし、先生との対話を通じて考えを整理することで、自分の経験を通じて得た気づきや学びを具体的に文章に落とし込んだ上で、説得力のある文章を書くことが出来ました。
ICUの総合型選抜は用意しなければいけない文章が複数あり大変でしたが、書類制作や面接準備を通じて、自分自身を見つめ直し、学びたい分野や将来の目標について深く考える良い機会であったと実感しています。この経験は今後のICUでの学びにも活かしていきたいと思います。
SHさん
江戸川学園取手高校
【合格大学】ICU(教養・アーツサイエンス)総合型選抜AO
【受講講座】ICU総合型選抜対策講座/ICU模試(第1回)
日曜講座の先生方のサポートなしに合格することは絶対できなかったと思います。また、日曜講座での合格に向けての努力の過程は一生の財産になりました。元々私は自分に自信がなく、文章、特に小論文を書くことに苦手意識があったので、自己アピールで判断される総合型選抜で自分が合格するなんて無理だと思っていましたし、絶対合格できない。書類に何を書いたらいいか分からない。もうやめたい。といったネガティブな気持ちになった時期もありました。特に、夏休みのときは一般入試に向けた勉強との両立がとても難しく辛かったです。しかし、日曜講座の先生方の暖かく、的確な指導のおかげで、最後まで走り切り、さらに合格することができました。学校や他の塾では考えられないくらい真剣に指導をしてくださって、本当に感謝してもしきれません。他の生徒さんもいる中、あれほど丁寧に手厚く、長時間指導してくださる先生は超人だと思いました。
初めて二次試験の面接を想定した練習をしたときは、先生からの質問にしどろもどろに答えるか、無言になるかでしたが、先生に何度もアドバイスをもらい、練習を重ねるうちに、想定外の質問にも拙いながらもパッと答えられるようになりました。面接本番では、重点を置いて準備していた小論文のことについては少しも聞かれず、八割くらい想定外の質問だったにも関わらず、練習のおかげで、面接官の先生方の質問に対してしどろもどろにならず、しっかりと自分の言葉で端的に答えることができました。総合型選抜に向けての準備はとても辛かったこともありましたが、日曜講座の先生方のおかげで諦めずにやり切ることができました。日曜講座に出会えてよかったです!本当に本当にありがとうございました!
【来年受験する方へのアドバイス】
書類に何を書けばよいか困ったときは、とにかくなんでもいいから色んなことを書いてみて、先生に送りまくることで、思いがけず解決の糸口が見つかると思います。私の場合、書く価値のないと思っていたものが、実は書類のメインテーマに値するものだったりしました。また、書類を書くために自分とかなり深く向き合い、辛かったときもありましたが、「こんな経験、ICUの総合型受けなかったらできなかったよね」とポジティブに考えて乗り切りました。私は勉強と書類準備の切り替えが上手くできなかったので、割り切って、書類提出前の二週間と面接本番前の一週間はまったく勉強せず、総合型の準備しかしませんでした。無理せず自分に合った方法で入試準備をするのがよいと思います!
面接準備のとき、私は端的に落ち着いて話すことができないのを改善するために、皇室の愛子様の単独記者会見の映像を参考にしながら練習していました。また、想定質問の回答を一度文章にしてから、自分の言葉で言えるようにするという先生に教えてもらった練習方法もかなり自分の面接力の向上につながったと思います。面接本番は本当に緊張して、ハイになってしまい、練習のときのように落ち着いて話すことができませんでした(笑)しかし、面接官の先生方がとてもニコニコ優しく質問してくださったので、楽しんで答えることができました。少し拙く答えてしまったときも、詳しく聞き直して下さったので、焦らずに自分はICU生であるつもりで堂々と答えました。合否の発表までの期間は結果が気になってしまって他のことに手がつかないこともあるかもしれませんが、切り替えなきゃ!などと意識しなくても、日常に戻って数日経ったらいつの間にか大丈夫になっていると思います。勉強や学校生活と両立しながらの総合型選抜の準備は大変だと思いますが、頑張ってください!準備をすればするほど、よりICUへの思いが強まると思います!
YSさん
埼玉県立蕨高校
【合格大学】ICU(教養・アーツサイエンス)人文社会科学受験/中央(法・国際企業関係法)/中央(国際経営・国際経営)共テ利用/津田塾(総合政策・総合政策)共テ利用/昭和女子(グローバルビジネス・ビジネスデザイン)
【受講講座】ICU受験対策講座(夏期・2学期・冬期)/ICU総合型選抜二次対策講座/ICU英語長文リーディング対策(直前)/ICU英語リスニング対策(直前)/ICU英語空所補充対策(直前)/ICU直前英語特訓(直前)/ICU・ATLAS対策(直前)/ICU模試(第1回・第2回)
私は部活が忙しかったので部活を引退した夏休みから日曜講座に通い始めました。総合型選抜にも挑戦していて二次試験の対策でもお世話になりました。総合型は残念ながら不合格になってしまい、諦めてしまいたいくらい辛かったです。それでもICUに合格できたのは、毎週涙目になりながらも新宿まで通って授業を受けていたからだと思います。
私の周りにはICUを目指す友達がいなかったのでたくさん刺激を受けられたこともがんばるモチベーションになっていました。
日曜講座での授業は英語でもその英文を解説するだけでなくテーマについて深掘りしていたので自分で考えることが増えました。問題を解く時もわからないなりになんとか答えを導き出すことも鍛えられたと思います。
半年間、ほんとうにお世話になりました。
HNさん
都立国際高校
【合格大学】慶應義塾大SFC(総合政策)/慶應義塾大SFC(環境情報)
【受講講座】Liberal Arts Workshop(夏期)/ICU&SFCのための基礎教養講座(夏期)/ICU受験対策講座(通年)/ハイレベル英語(夏期)/受験物理(夏期)/日本の学問最前線(夏期)/世界を知るための現代史(夏期)/ICU英語リーディングPART1対策(冬期)/ICU英語リーディングPART2対策(冬期)/ICU自然科学の物理(冬期)/ICU自然科学の数学(冬期)/ICU英語長文リーディング対策(直前)/ICU英語リスニング対策(直前)/ICU英語空所補充対策(直前)/ICU直前英語特訓(直前)/ICU・ATLAS対策(直前)/ICU人文科学対策(直前)/ICU社会科学対策(直前)/上智英語の総仕上げ(直前)/英語得点UP長文速読(直前)/慶應SFC小論文(直前)/慶應SFC英語(直前)/受験数学IAIIBの総仕上げ(直前)/受験物理の総仕上げ(直前)/ICU模試(第1回・第2回)
第一志望であったICUに合格することは叶いませんでしたが、第二志望のSFCの小論文で点数を稼ぐことができたのは、日曜講座での日々の講義のおかげだったと確信しています。英語含めほとんどの授業で文理を問わない豆知識的な情報であふれていたので、日々、知を深めることができました。五野井先生や濱田先生の授業では特に人文社会的な内容について日々知見を広めることができました。哲学や社会問題に興味を持てたのも知を深められたのも日曜講座のおかげだったかと思います。ICUの結果の後で直前期でSFC小論対策を臨時で入れてもらえたのも大変身になりました。英語の授業では難単語ばかりの英文ではなく複雑な内容について扱っていたので、入試の際も焦らず解けたかと思います。僕は高校の専攻は理系だったのですが、柔軟に対応してくださり大変助かりました。僕は日曜講座に入ってからの自分が明らかに学問的な変貌を遂げたと感じています。ただ暗記するだけのようだった勉学が、世界について考え理論化する、学問というものに変わりました。本や調べものの数が圧倒的に増えたことも日曜講座のおかげです。ありがとうございました。
TIさん
本郷高校
【合格大学】早稲田(国際教養)/ICU(教養・アーツサイエンス)英語外部利用型/立教(経営・国際経営)総合型選抜AⅢ型
【受講講座】ICU二次面接対策講座(英語外部利用型)
日曜講座ではICU二次面接対策講座でお世話になりました。元々ICUを人文・社会科学選択での合格を狙っていた私にとって、不合格という3文字は重くのし掛かるものでした。英語外部試験利用は一次試験を通ったものの、どう面接対策をして良いのかわからず、途方に暮れていました。そんな時に発見したICU二次面接対策講座は、とても有意義で、私の不安を消し飛ばしてくれるものでした。計10回ほど面接練習をして頂き、本番では楽しくこちらのペースで会話でき、2025年度合格者数6名という狭き門を突破することができました。「早稲田国際教養とICUどっちが良いだろう」という贅沢な悩みを得られたこと、本当に感謝しています。
MRさん
浜松日体高校
【合格大学】ICU(教養・アーツサイエンス)総合型選抜AO
【受講講座】ICU総合型選抜二次面接対策講座
私は絶対にICUに進学したいと思い、総合型選抜に挑戦しました。とにかくICUに行きたい!という強い気持ちがあった他、高校の授業での学びから考えを深めることも好きで、当時の私はエネルギーはあるものの思いが整理できていない状況にありました。また、高校生の時にはあまりボランティア等の課外活動もしていなかったので、少し不安がありました。そんな、どこかふわふわして伝えたいことも定まらなかった自分が合格できたのは日曜講座による面接練習があったからだと思います。本当に感謝しています。
総合型選抜について、特に二次の面接の様子などは情報が少なくわからないことが多い中、日曜講座の先生に面接練習をしていただき本当によかったと思っています。練習の際にはインプットよりもアウトプットすることが多く、自分の気持ちや考えを整理しなおすことができました。日曜講座で対策をしていただいた1週間は二次面接に役立っただけでなく、私自身を成長させてくれたように思います。
SRさん
國學院高校卒
【合格大学】東京理科(経済・経済)英語外部利用型(グローバル方式)/中央(理・物理)/中央(理・物理)英語外部利用型/成蹊(理・数理データ)E方式(英数)/日本(文理・数学)英語外部利用型/日本(文理・化学)共テ利用型
【受講講座】高卒生対象ICSコース(難関私大理系受験コース)在籍
現役時代は早稲田理工を第一志望として受験しましたが、早慶上理MARCH群すべて不合格で、浪人せざるを得なかったため仕方なく決めました。
現役時代は自分のやり方にこだわり、学校の授業を無視していました。しかし、今振り返ると、学校での勉強もきちんと取り組むべきだったと強く感じています。基礎を固めるという意味でも、学校の勉強をおろそかにしない方が良いと思います。
浪人期の始めは現役時同様、早稲田理工を目指していました。しかし、夏明けに、理科2科目を諦めて化学選択に変更し、ICUを第一志望にしました。思い返してみるとこれは良い判断だったと思います。
また、「浪人すれば本気を出せる」と思っている人もいるかもしれませんが、現役で頑張れなかった人は浪人しても変わらないことが多いです。私も計画性がなく、おそらく1日10時間も勉強していませんでした。もっと効率的に進めるべきだったと反省しています。
それでも結果的に時間とお金が解決してくれた部分が大きいです。塾に通い、浪人という1年間の時間をもらえたことで、ICUには届きませんでしたが東京理科大学に合格することができました。
私の場合浪人は消極的理由でしたが、浪人したことに後悔はありません。浪人期で、大学で学びたい分野を見つけることができましたし、結果がどうであれ、この1年は今後の人生にとって大切な経験になったと思います。
ただ、現役で合格できるならそれに越したことはありません。これから受験を迎える皆さんは、ぜひ計画的に勉強を進めてください。応援しています!
日曜講座は少人数制なので先生との距離が近く、質問しやすい環境でした。特にICSコースでは、数学や化学の疑問は授業中でもすぐに質問でき、その場で解決できたのが良かったです。
ICSコースの英語では毎回課題が出されるため、私は日曜講座の教材しかやっていませんでしたが、それでも十分力をつけることができました。
また、教室の雰囲気も穏やかで、居心地がよくリラックスして勉強に集中できる環境でした。
日曜講座では単に知識を教えるだけでなく、勉強の仕方も指導してくれるので、効率的に学習を進められます。さらに、相談すれば自分に合った課題を出してもらえるので、苦手な部分を重点的に強化できたのも良かったです。
少人数ならではの丁寧な指導と柔軟な対応のおかげで、無理なく継続して勉強を続けることができました。日曜講座のICSでコースで浪人して本当に良かったと思います。
MYさん
明蓬館高校卒
【合格大学】ICU(教養・アーツサイエンス)人文社会科学/法政(法・政治)共テ利用/東洋(社会・第1部社会) 共テ利用/東洋大(社会・国際社会)共テ利用
【受講講座】高卒生対象ICSコース(ICU&難関私大併願αコース)在籍
中学で病み、それ以降勉強せずに通信制高校を卒業しました。
身の程知らずにもICUを目指し、(ほぼ)独りで英語を勉強し早数年、気づけば多浪になり、最悪Fランを覚悟、最後の勝負として日曜講座の高卒生対象ICSコースに入りました。
授業はどれをとっても科目を飛び越えた面白さがあり、元からそれなりに得意だった雑学もみるみる体系化され、興味の範囲も広がりました。まさに"more than just a prep school(ただの予備校ではない)"という言葉の通り、日曜講座の術中にハマってしまったわけです。
一年はあっという間に過ぎ、気づけば三月。滑り止めとして受けた法政、東洋に合格、補欠止まりとはいえ上智もそれなりの成績を残せました。かつての自分を思うとすごい進歩です。本命のICUはもちろん合格、奨学金の内定までもらえました。
念願の大学での学習、目一杯楽しもうと思います。
日曜講座は一つ一つの授業が科目を飛び越え、知的好奇心を刺激される内容で楽しかったです。家好きとしては授業の延長はとても困りましたが、その分とても有意義な脱線が楽しめました。五野井先生の『日本の学問最前線』は楽しい地獄でした(笑)。
OKさん
都立三鷹中等教育学校卒
【合格大学】早稲田(文)/ICU(教養・アーツサイエンス)人文社会科学/青山学院(文・比較芸術)共テ併用/多摩美術(美術・芸術)共テ利用
【受講講座】高卒生対象ICSコース(ICU&難関私大併願αコース)在籍
私はこれまで通っていた大学を中退し、4月から日曜講座に入塾しました。高校では理系を選択していましたが、大学で学んだ美術史の分野に興味を持ち、文転を決めました。そのため受験で最も苦労したことは何かと問われると、世界史の勉強が真っ先に思い浮かびます。出来事の年号どころか、国々の位置すら曖昧な状態から、1年足らずで仕上げなければなりませんでした。そのような状況の私を見て、日曜講座の先生方は頻繁に声をかけて下さり、勉強法やモチベーション維持についての相談にも乗っていただきました。その結果、共通テストやその後の個別試験ではかなりの手応えを感じ、合格を勝ち取ることができました。また、世界史を学ぶことで現在の世界情勢にある背景を知り、単なる試験のための勉強にとどまらない成果を得ました。
日曜講座では、先生方の熱量に圧倒されました。質問をしに行くと、単なる解説では終わらず、問答を交えながら、私が納得するまで丁寧に説明してくれました。さらに、それに加えて質問内容やその日の講義に関連する+αも解説してもらえます。こちらが積極的に授業に臨むほど、必ずそれ以上の熱量で応えてくれる方々でした。
これから浪人する人へのアドバイスは、毎日時間通りに登校するということです。浪人生活は高校とは異なり、遅刻に対して明確な罰則はありません。それゆえ時間にルーズになってしまいがちです。1度遅刻する癖がついてしまうと、中々直りません。授業(特に英語)は過去の講義の内容を踏まえた解説が多く、欠席が続くとついていけなくなってしまいます。本番までの時間は限られているということを強く意識しましょう。
TKさん
都立小山台高校卒
【合格大学】明治(文・史学地理学・考古学)/立教(文・史学)共テ利用/学習院(文・史学)一般コア/中央(文・史学科西洋史学)/関西(文・総合人文)共テ利用/東洋(文・史学)共テ利用/日本(文理・史学)共テ利用
【受講講座】高卒生対象ICSコース(ICU&難関私大併願αコース)在籍
私は現役時代ラグビー部に所属しており、部活に勤しんでいた1人の高校生でした。部活引退後も必死で頑張りましたが、受験はあえなく惨敗。そして、現役時代半年間お世話になったこの日曜講座で一年間浪人することとしました。現役時代の私はかなり頑固で我流でやりがちであったために自分と向き合うところからスタートでした。そのために、授業に際して予習復習を心がけ、質問に積極的に行くようにしました。ICSでは基礎力の定着、勉強の仕方なども教えてもらえるため、不安を感じにくく、安心できたことも大きなメリットの一つだと思います。日曜講座の授業の中でも英語の授業は辞書の引き方から始まり、精読の仕方や文章の読み方、言い換え表現など、かなり密度が濃く、繰り返し復習し、その結果、現役時に比べ成績を着実に、伸ばすことに成功しました。また、日曜講座では大量の文庫本が置いてあるライブラリーがあります。私は、浪人中直前期を除き、自分の興味がある分野や面白そうな本を読み漁りました。そのおかげで読む速度や読解力の基礎を盤石にすることができ、さらに様々な知識や体験、語彙を蓄積することができました。また、今年一年毎日日記をつけたことで、記憶の定着ができるだけでなく、直前期に揺るぎない自信に繋がったと思います。このように、受験勉強をするだけでなく、将来への展望を考えたり、自分と向き合うことができた経験は今まで前だけ見ていた私にとってかなり実りあるものだったと思います。
他の予備校がひたすら志望校合格を目指しているなか、日曜講座は大学受験だけではなく、その先を考えてくれる予備校だと私は思っています。また、授業内でも積極的にコミュニケーションをとることで、更なる学びを得ることができるのも強みだと思います。そして、何より教室を出る時には新たな知見を得たり、成長を実感して家路につくことがベストだと思います。是非、余すところなく日曜講座を活用してください。そうすれば、受験勉強が苦行でなくなり、自ずと合格はついてきます。本当にこの1年間ありがとうございました。
KKさん
都立国際高校
【合格大学】ICU(教養・アーツサイエンス)人文社会科学/立教(文・英文) 共テ利用/明治学院 (文・英米)/明治学院(文・英米)共テ利用/明治学院(社会・社会)/明治学院(社会・社会)共テ利用
【受講講座】ICU受験対策講座(2学期・冬期)/ハイレベル英語(2学期・冬期)/ICU必勝英語リスニング対策(冬期)/ICU英語リーディングPART1対策(冬期)/ICU英語リーディングPART2対策(冬期)/ICU英語長文リーディング対策(直前)/ICU英語リスニング対策(直前)/ICU英語空所補充対策(直前)/ICU直前英語特訓(直前)/ICU・ATLAS対策(直前)/ICU人文科学対策(直前)/ICU社会科学対策(直前)/上智英語の総仕上げ(直前)/英語得点UP長文速読(直前)/ディクテーションfor ICU/ICU模試(第1回・第2回)
受験においてそれぞれの状況は異なり、明確に必要なものをお伝えするのは難しいので、これを読んで、なんだこれ、と思うものは読み飛ばし、自分の中に入ってくるな、というものだけを味方にしていってください。
私の高校の3年間のほとんどを部活動に注いできました。夏前に引退しましたが秋の文化祭でも部活での発表があった為、一時的に復帰した時期もありました。練習時間も多く、心身への負担が大きい部活動に所属していたため、受験に対する焦りや不安はたくさんありましたが、一方で最後まで部活動や学校行事をやり切りたいという思いも強く、両親も含め葛藤の多い一年だったなと思います。周りからは部活動を最後までやり続ける人が受験に強いやら、早めに勉強にシフトするほうがいいなどと様々な意見を頂きましたが、この一年の過ごし方について何を選択するにしても、勉強に対して近道を求めないことが大切かなと思います。私の場合英語に力を入れている高校に通っていたので、英語に多少の自信があったのですが、日曜講座での授業を通して自分が3年間なおざりにしてきたものがどれだけ足を引っ張っているかを突きつけられ、変なプライドを捨て、一から英語に向き合おうと決心したのを覚えています。単語を覚える時、赤シートで単語を隠すだけじゃなく、声に出してみる、書いてみる、文章を考えてみる、長文を読んだら日本語での意味をきちんと掴んでから音読する、など、効率的に時間を使うということしか考えてなかったらやらないようなことを毎日やり続けました。日曜講座ではどの授業でも、分からないことに沢山出会うと思います。日々の授業で出る疑問は自分にとって1番の味方になります。ノートに書いたり、先生に質問するのもいいと思います。日曜講座の先生は、それぞれの分からないに真摯に向き合って下さる素晴らしい先生ばかりです。小さなことでも質問することで記憶に残る場合が多いです。何かを思い出す時その引き出しが増え、引き出しの場所も正確にわかるようになると思います。
また日曜講座の授業、本番のICUの受験ではとにかく文章を沢山読んだり、聞いたりすると思います。テーマや作者も多様なものばかりで、深掘りするほど分かったり、また分からなくなっていくと同時に面白さに出会えることもあるので、この文章の面白さが分かるようになりたい!!と思いながら知識を貯めていっていました。学べば学ぶほどICUに入学したい理由が増えていく不思議な感覚を、是非日曜講座で味わってほしいです。
SSさん
八洲学園大学国際高校卒
【合格大学】ICU(教養・アーツサイエンス)人文社会科学/立教(異文化)/武蔵(国際教養・グローバルスタディーズ)
【受講講座】ICU受験対策講座(夏期)/ICU模試(第1回・第2回)
私は夏期講習とICU模試を受講しました。
他大学の対策をしながらも私の第一志望はICUでしたが、ユニークな入試への対策に困惑していました。そのような私にとって、日曜講座の夏期講習や模試は、勉強方針を決める為の重要な機会になりました。ICUを志望している人が集まる場所なので刺激にもなりました。素晴らしい機会を用意してくださりありがとうございました。
夏期講習では、「ICUのユニークな入試にはどのような事が必要なのか」「どうすれば対策ができるのか」わからなかった私にとって、その後の勉強方針を決めるとても良い機会になりました。また、学校や予備校とは違い、大学の講義を体験しているかのような授業で、自分の視野や関心が広がったように思います。
ICU模試では、本番さながらの空気感の中で、実際の入試問題と同じ形式や同じ時間設定で解きました。そのおかげで、入試当日は落ち着いて試験に臨めました。また、今回の入試から形式が変更されるということも私にとっては不安要素でしたが、変更点を予測した問題形式で出題してくださり、さらに変更点に関しての見解なども説明してくださり、心構えもできました。
ICUの対策を始めた夏頃は、自分の教養の無さに愕然としました。ですが、夏期講習をきっかけに社会や身の回りに目を向ける面白さを発見し、楽しみながら勉強できました。新しい事を知る事や、考えを巡らせる事を楽しみながら頑張ってください。
MRさん
【合格大学】ICU(教養•アーツサイエンス)日英バイリンガル面接型/上智(外・フランス語)共テ併用/明治(商)/青山学院(英米文)A方式/学習院(経済)
【受講講座】ICU二次面接対策講座(日英バイリンガル)
私はもともとICUが第一志望でしたが、他の大学も併願していたため、一般的な予備校に通っていました。特にICUに向けた対策をしていませんでしたが、日英バイリンガル方式の一次試験に受かりました。嬉しい反面、不安もありました。
私は面接の経験がなかったため、初めは何を話せばいいのか全くわかりませんでした。また、面接の練習では質問にうまく答えられず苦戦し、他大学の受験の勉強と並行しながら面接練習を行いました。とても大変な一週間でしたが、毎日練習を重ねていくことで、自信がつき、改善することができました。そして、本番では練習通り落ち着いて面接ができ、無事合格をいただきました。本当にありがとうございました。
SYさん
大妻中野高校
【合格大学】慶應義塾(文)
【受講講座】ICU模試(第1回・第2回)
私の第一志望はICUでしたが、もしダメだった時のために世界史と現代文の勉強もガッツリしていました。
私がICUに落ちてしまった理由は、本番で緊張しすぎた事が1つあると思います。逆に慶應を受けた時はどうせICUにはもう行けないんだし、気楽にやろうという意気込みで挑んだためあまり緊張しませんでした。
緊張すると良いことは何ひとつありません。
自分の実力が出し切れないだけでなく、何年間もの努力が私のように無駄になってしまいます。
私は絶対ICUに行きたくて過去問も何十年分解きました。担任の先生からもいけるよと言われていましたが、本番は信じられないくらい緊張して普段は解けるような問題をたくさん外しました。それも自分の実力かもしれませんが…。
ICUは本当に素敵な学校です。その魅力はどこの大学よりも勝っていると私は思っています。
この記事を読んだ受験生が希望の進路に進めるよう心から願っています。
KKさん
東洋英和女学院高等部
【合格大学】ICU(教養・アーツサイエンス)英語外部利用型/青山学院(地球社会共生)個別日程/APU(アジア太平洋)総合型選抜
【受講講座】ICU二次面接対策(英語外部利用)
私はもともと、ICUには一般形で合格したかったため人文社会、英語、総合教養の3科目のみを一年間勉強していました。しかし、合格通知を見た瞬間、英語外部利用型の一次のみしか受かっておらず、救われた気持ちになると同時に面接の対策を一切したことがないため焦りました。そこで日曜講座のsnsの投稿に出会い、面接本番までの一週間集中指導を受けることにしました。「ICU面接」と調べても、総合型の面接の体験記ばかりが出てきて枠が小さい一般の面接はなかなか体験談を見つけることができなかったので、どのような質問が多いかも全く知りませんでした。
日曜講座では、私の願書をベースに、今までの人生で行ってきた活動や、得意なこと、またICUでどういったメジャーに興味があるか、そのきっかけなどを一貫性を持って語ることができるように指導していただきました。そのおかげで少し自分でも中途半端になってしまっていたことや、本当になぜそれを学びたいのか、を追求して、言語化できるようになりました。それだけではなく、ICUならではの準備しづらい、答えのない質問も毎授業で出してくださって、それらに対してパニックにならずに落ち着いて自分の考えにたどり着けるようになりました。面接練習は本番と同じようにzoomで、同じような緊張感や口調を意識してできたので、そのような方式に慣れることができて良かったです。最後の2回は、はじめから担当していただいている先生の他に新しい先生も加わって、初対面の状態で面接練習を行ってくださったのも効果的でした。
ICUの面接について何もわからない、そんな状態から一週間、頻出の質問や、逆に事前準備のできない質問、クリエイティブな質問にも対応できるように鍛えていただけて、無事合格できました。一年以上夢に抱いていた大学に合格できて、信じられないほど嬉しいです。
YHさん
都立大泉高校卒
【合格大学】中央大(法・法律)/東京都立大(法・法律)/成蹊大(法・法律)共テ利用
【受講講座】ハイレベル英語(通年)/ICU受験対策講座(夏期)/早慶上智大英語(直前)/ICU模試(第1回・第2回)
現役の時は自分のやりたい学問が決まらず得意科目の多い理系に進みました。しかし、1年の浪人期間で昔から苦手だった国語をやりたくて文転しました。現役時、ICUの英語は時間内に解き終わらず、もっと英語を極めたいと思い日曜講座のハイレベル英語を受講しました。少人数の授業だったので質問もしやすく、授業についていけないこともありませんでした。ICUには不合格でしたが、現役時は時間内に時終わらなかった英語が10分余り成長を感じたので、とても満足しています。丁寧に質問に答えて下さった英語の小野木先生と小池さんにはとても感謝してます。ありがとうございました。
OYさん
鎌倉女学院高校
【合格大学】早稲田大(国際教養)/早稲田大(文)/慶應義塾大(文)/ICU(教養・アーツサイエンス・A方式)/上智大(仏文)共テ利用/立教大(キリスト教)共テ利用
【受講講座】ICU受験対策講座(冬期)/ICU模試(第2回)
私は冬期講座のICU受験対策講座を受講させていただきました。
ICUの問題は読解力重視です。知識は勿論ですが、普通の入試とは異なる出題のされ方です。対策の方法がわからない方も多いと思います。過去問を解いてもよく分からず、ネット上にも対策を書いている人はあまりいない。私も、「情報が足りない!!」と不安になりながらも他大学の対策だけで手一杯で、本格的にICUの対策を始めたのは冬になってしまいました。それでも無事に合格をいただけたのは、5日間の講習で丁寧な講義を受けたおかげだと思っています。どんな知識が必要か、どういう読み方をすれば良いのかなどを丁寧に教えていただきました。短い間でもきちんとICUの対策をしたということが本番での不安を和らげることにも繋がったと思っています。
HKさん
飛鳥未来きずな高校卒
【合格大学】立教大(文・史学科)/学習院大(文・哲学&史学・コア試験)/関西大(文・総合人文学科)/桜美林大(リベラルアーツ)共テ利用
【受講講座】高卒生対象ICSコース(ICU&難関私大併願αコース)在籍
私は通信制の高校を卒業してから数年のブランクを経て大学受験に挑戦しました。自分は何が好きなのか、今後どういった道に進みたいのか全くわからず深く悩んでいた時に、文系理系にとらわれない幅広く自分が興味を持ったことに挑戦できるICUの教育方針に惹かれ、受験することに決めました。とは言うものの中高で全く勉強をしてこなかった私にとって初めはかなり苦戦しました。英語に関しては中学レベルから始めたほどです。しかし日曜講座で学ぶことはどれも新鮮味があり、この1年辛いより楽しいと思いながら勉強できました。
正直、ICUに落ちてしまったのでそれも踏まえた上で失敗体験記のほうがプルーストの「失われた時を求めて」並に書けそうなのですが、そんな量を書いたところで誰も見ないと思うのでこの1年間の浪人生活を通して自分が大切だと思った2つのことを書きます。
まず1つに、目的を明確化しながら勉強する。与えられた課題をただ闇雲にやるのではなく、この問題ではこういう風な意図があって自分はこういう風に考えてやらなければいけないなと、きちんと意識しながら取り組んでください。
そして2つに、合格体験記は参考にするなということ。というのもICUに合格する子は帰国子女や留学経験ありか、はたまた小さい頃から英語に触れてて英語はできますという人が大半なので参考にならないです。聞いてみたところで「リスニングにはTEDを使ってて〜」みたいな常套句が返ってくるばかり。TED使ってる時点でそもそもリスニングできるじゃんと突っ込みたくなるのですが。所詮、合格体験記なんていうのは目標を達成するまでに自分がしたことを列挙して、その中でとりわけ要因が強かったものをピックアップしてああだこうだ言ってるだけなので万人に当てはまらないですし参考になりません。なので合格体験記を参考にするくらいなら失敗体験記を参考にしてください。そっちの方が共通してでてくる反省点が山ほどあります。
最後にこの1年ICU目指す人へ、時に辛くなって挫折しそうな時がくると思いますが、そういう時にはICUを目指そうと思った気持ちを思い出して、完璧よりも前進する気持ちでがんばってください。
TMさん
法政大学国際高校卒
【合格大学】ICU(教養・アーツサイエンス・B方式)
【受講講座】ICU・総合型選抜対策/ATLAS対策講座(直前)/ICU二次面接対策/ICU模試(第1回・第2回)
現役ではA方式不合格、仮面浪人でどうにかB方式での合格をいただきました。そもそも日曜講座に入ったのが現役の時の冬講座からで遅かったのですが合格基準点に対し8点差がついて1回めの受験は不合格となってしまいました。そのまま内部進学し、仮面浪人をする中で現役の時に日曜講座からもらったテキスト、ICU模試、直前講座などを活用させていただきました。ICUを目指すみなさんにぜひお伝えしたいのは慢心しないようにということです、自分は英語の配点が高い入試なので英語で勝つ!と思っていたのですがいざ蓋を開けてみると2年連続A方式には落ちてしまいました。参考までに私は高校2年次に英検一級、仮面浪人中にTOEFL ibtのリスニングは25、リーディングは27点とっています。正直なところTOEFLでこれだけの点数を取れた時は過去問もかなり簡単に思え現役の時よりは受かるだろうと思っていましたが結果的に不合格となりました。まずICUの合格最低点は中央化された物であること、そして受けにくるのは語学、思考力の猛者が多いことを念頭におくべきでしょう。ここまで少し厳しいことを書いてしまいましたがそれでも僕は最後の最後で合格できました。Atlasのリスニングを愚直に何回も聞き、理系分野も過去のテキストを引っ張り出して暗記していたことが現役生や浪人生と張り合えた理由だと思います。みなさんはこう言った専門科目の演習や対策法を日曜講座で学ぶことができます、そしてこれは他の受験生に対しとても大きなアドバンテージになります。最後なりますがTOEFL ibtを取ってB方式に出すことを強くお勧めします、日曜講座の強みは間違いなくAtlasだと私は思っています。一次試験がこの1科目だけで済むのはA方式との併願によって合格の可能性を押し上げてくれるはずです。ぜひ桜咲くICUでお会いしましょう!
YKさん
渋谷教育学園渋谷高校
【合格大学】ICU(教養・アーツサイエンス・A方式)
【受講講座】高2生のためのICU受験対策講座(3学期)/ICU受験対策講座(冬期)/ICU模試(第1回・第2回)
ICUの受験において、日曜講座様には大変お世話になりました。私は一度高校二年生のときに入塾し、受験当日まで何回かATLAS中心の講座を受けさせていただいたのですが、その時特に痛感したのは日曜講座様のテスト様式への造詣の深さでした。ICUの予想問題や、テストの傾向、クセを把握していて、ATLASなど対策の難しい科目に関してたくさん教えてもらいました。それと、日曜講座様は他の塾と比べて親身に接していただき、いつラインで聞いても相談に乗ってくれるし、ATLASの採点もいつでもさせていただき、本当に助かりました。
今回、私はICUの一般入試(A方式)で合格させていただいたのですが、日曜講座様のおかげで合格できたと思っています。ありがとうございました。
OSさん
東京農業大学第一高校
【合格大学】岐阜大(応用生物科学・共同獣医/立教大(理・生命理科)/明治大(農・生命科学)/北里大(獣医・獣医)
【受講講座】
私は国立の獣医学科をもともと目指していて、私大の併願校を探している時にICUを見つけました。ICUを見ているうちにとても楽しそうで獣医学科でなくてもここならやりたいことが出来る、楽しめると思い目指し始めました。ICUは入試方法が独特で英語がとにかく難しくて併願校には向かないとは思うのですが、日曜講座で対策できたおかげで不安はなかったです。結果的にICUは落ちてしまいましたが、元々の目標だった国公立の獣医学科には合格できました。岐阜大学の獣医学科の英語の問題はとにかく文章量が多く内容も理系の実験についてだったりと、時間も足りなければ内容も難しいのですが、ICUの対策をたっぷりやっていたおかげで英語では困らずにすみました。大体の学校の問題はICUよりは楽です。日曜講座で冬期講習などで英語の講座を多く取り、今まで感覚でといていた穴埋め問題や文章題を根拠をもって解けるようになりました。特に穴埋め問題は苦手なのに他の学校でもよく出題されるので本当に助かりました。最後までもう一科目の受験科目の生物に時間をさけたのはそのおかげだと思います。
TMさん
International School of Islamabad
【合格大学】ICU(教養・アーツサイエンス)/神田外語大(外国語・英米語)
【受講講座】ICU模試(第2回)
日曜講座さんにはICU模試にてお世話になりました。私は2018年6月から2022年8月までの約4年間を外国で過ごしました。帰国後は日本の高校に編入しなかったため、一人で勉強する必要があり、個別指導塾に通っていました。そんな中、ICU模試で、他のICU志望生の中で自分がどの位置にいるのか、弱点は何なのか、逆に強みがあるならそれは何なのかをを細やかなデータから確認することができ、モチベーションになったとともに普段の勉強について考え直すことができました。
また、ICU受験の際に発行される受験票から試験や休憩の時間割、独特の小さな机、解答のマークシート用紙までが徹底してICUの試験本番を模倣していて、本番を擬似体験できるようになっています。
ICU志望の方に強くおすすめしたいです。
TYさん
東洋英和女学院高等部
【合格大学】ICU(教養・アーツサイエンス)/早稲田大(国際教養)/上智大(外国語・英語・共テ併用)/上智大(総合グローバル・共テ併用)/明治大(国際日本・共テ利用、学部別3科目型、学部別4技能型)/立教大(文・英米文学・共テ利用)/日本女子大(文・英文)
【受講講座】ICU模試(第1回・第2回)
ICUは高2の頃から興味を持っていましたが、かなり独特の試験であると聞いていたので不安に感じていました。夏に高校に日曜講座のICU模試のお知らせが貼られており、模試を受験することを決めました。成績表には科目ごとの全体の中での順位や苦手な部分についてのアドバイスが細かくあり、自分で気づくことのできない弱点を知るとても良い機会となりました。また、第2回の模試では本番と同じ小さい机で受験することができて、本番の良い練習となりました。直前期には応援のメールを下さったりと、とても温かい場所だなと感じていました。
ICUは試験が独特なので、他の併願校とはかなり違った対策をしなければいけなくて大変ですが、入試に近づいていくにつれて今まで現代文や世界史などで学んできた知識や論理的な考え方を活かせるものだと気づきました。不安なことは多いと思いますが、丁寧に過去問を解いて傾向に慣れて、どのような力が求められているのかを考えながら問題に取り組めばきっと大丈夫です!
ありがとうございました。
KNさん
渋谷教育学園渋谷高校
【合格大学】ICU(教養・アーツサイエンス・自然科学A方式、B方式)/法政大(現代福祉・臨床心理・A日程)
【受講講座】ICU受験対策講座(通年)/ATLAS&教養系問題対策(通年)/スタンダード英語(夏期)/ハイレベル英語(夏期・2学期)/ICU&SFCのための基礎教養講座(夏期)/英語で「知」を読む講座(夏期)/日本の学問最前線(夏期)/世界を知るための現代史(夏期)/ICU英語リーディング攻略(夏期)/受験数学IAIIB(夏期・冬期)/ICU必勝英語リスニング対策(冬期)/ICU必勝英語リーディング対策(冬期)/数学IAIIB(直前)/ICU英語長文読解(直前)/ICU直前英語特訓(直前)/ICU・ATLAS対策(直前)/ICU自然科学対策(直前)/数学基礎(個別)/ICU模試(第1回・第2回)
ICUのA方式とB方式1次に合格しました。高3の4月から日曜講座に通いましたが、体調の関係で授業以外に何もしておらず、受験勉強に本腰を入れたのは秋でした。夏を過ぎて本格的に始めるというかなり苦しい戦いだったのですが、むしろ短期間なので気力を保って走り切れた面もありました。勉強を始める時期が遅い人も、不可能と諦めずに食らいついてみてください。
私は留学などがあり高3夏の時点で文理を決めておらず、自分の得意を考えてまだどうにかなりそうな自然科学を選択しました。基礎も危うい数学と物理を5ヶ月で仕上げる暴挙でしたが、先生にたくさん質問しながら自分で教科書傍用の問題集をやり込み、何とかICUの問題は解けるようにしました。ICUの自然科学の難易度は高くないので、教科書レベルの基礎の根本理解を徹底するのが大事です。
英語とATLASの対策は全て日曜講座の授業でした。ATLASは初め私は本当に知識に乏しく、日曜講座の授業についていけませんでした。でもわからずとも先生の話を一生懸命聞くことの積み重ねで、わかる瞬間が少しずつ増えました。英語は、1年ひたすら文構造を1文ずつ理解しながら大量の英文を読んだことでかなり正確に読めるようになりました。特に冬のICUリーディング講座で丸5日英語に浸かったことで、長文に抵抗がなくなったと思います。
日曜講座は自分を学力面で成長させてくれたと同時に、居場所でもありました。先生方は快く相談に乗って下さり、私が思っていた以上に私のことをよく見て下さっていました。友達はみな私が知らないことや考え方をたくさん持っていて刺激を受けましたし、同じ目標を持つ仲間と毎日過ごすことはモチベーションと安心感に繋がりました。ICUの入試日は武蔵境駅で先生方と話したり、友達とワイワイ会場に向かったりしたおかげで明るい気持ちで試験に臨めました。朝は正直、絞首台に引かれていく死刑囚のような心境だったので、周りの励ましがなければ試験会場から逃げたかもしれません。
勉強中は涙が止まらないほど不安な時期もありましたが、日曜講座でなかったら絶対に乗り越えられませんでした。人生で1番濃い1年をありがとうございました。ここで得たものを忘れず、新たな場所でも頑張ります。
SFさん
富士見中学高校
【合格大学】ICU(教養・アーツサイエンス)/早稲田大(国際教養)/上智大(総合グローバル学部・共テ利用)/青山学院大(国際政治経済・国際政治・共テ利用)/青山学院大(国際政治経済・国際政治・共テ併用A方式)/明治大(政治経済・政治)/立教大(経営・国際経営・共テ利用)/立教大(法・政治・共テ利用)/日本大(法・N1方式)
【受講講座】ICU・ATLAS対策(直前)/ICU・人文科学対策(直前)/ICU・社会科学対策(直前)/ICU模試(第2回)
私は日曜講座のICU対策直前講座を取らせて頂きました。ICUを本気で第1志望として目指し始めたのが高3の冬という非常に遅い時期だったため、直前期はかなり焦っていました。しかし日曜講座のおかげで不安だったATLASと人文・社会科学の対策ができ、結果ICUに合格する事が出来ました。ICUは他大と比べて非常に特殊な試験傾向ですが、赤本を10年分解いたり試験の傾向分析をしっかりとする事で傾向を掴むことができます。どのような知識や問題が本番で出るか全く検討がつかないと言う理由で対策を怠る事は絶対やめてください。あと、英語と現代文が安定していれば本番知識問題で失敗してもカバー出来ると思うので、今何をやればいいのか思い悩んでいる方はまず読解力を鍛えてください。
YSさん
北杜市立甲陵高校
【合格大学】ICU(教養・アーツサイエンス・AO総合型選抜)
【受講講座】ICU受験対策講座(夏期)/ICU・ATLAS対策(夏期)/ICU総合型選抜・2次面接対策講座(個別)/ICU模試(第1回)
私はICU総合型選抜の英語外部試験利用を受験しました。
日曜講座は夏休みにICU特別講座を受講し、とてもICUに対する理解が深いなと感じていました。総合型の一次を通過した後に面接が不安だったので二次面接講座を受講することに決めました。
この講座では1週間毎日先生と質疑応答をし、その内容を一緒に深めたり、志望理由や提出した小論文の解像度を上げたりしました。その中で自分の考えの浅さやICUがどのような学生を求めているのかなど多くのことに気づくことができました。先生方が本当に親身になって対策をしてくださり、楽しく講座を受けることができました。考えがまとまらず苦しい時もありましたが、それを乗り越えれたことで結果に繋がっただけでなく、自分の中でも考えに深みが出て成長できたように感じます。最初は不安しかありませんでしたが、回を重ねるごとに自信もついてとても頼もしかったです。この面接講座なしでは合格は難しかったと思います。本当にありがとうございました。本当にありがとうございました。
SHさん
神奈川県立厚木高校
【合格大学】ICU(教養・アーツサイエンス・AO総合型選抜)
【受講講座】ICU総合型選抜対策講座(個別)/ICU受験対策講座(通年)/日本の学問最前線(夏期)/ICU&SFCのための基礎教養講座(夏期)/ICU模試(第1回)
私は高校1年生の頃からICUに惹かれ、合格の可能性を広げるために、総合型選抜受験を決めました。私自身、留学等、特別な何かを経験をしたわけではありませんでしたが、ICUに入学したい一心で、総合型選抜に臨みました。
しかし、いざ総合型選抜の受験を決めると、どのように書類作成を進めるべきか、内容がこれでいいのか等、とても不安でした。
そんな中、日曜講座の総合型選抜対策では本当にお世話になりました。
1次書類選考に向けては、日曜講座の先生方との対話を通して、推敲を重ねていきました。日曜講座の先生方は、ICUが何を求めているのかを的確に把握されていて、書類を作成していく上で、自分自身の思いとICUの求めているものを融合させていく作業を、時間をかけて導いてもらいました。
そして、2次面接対策は、面接当日までzoomで練習をしていただきました。当日2時間前まで練習をしたためか、そのままの雰囲気や緊張感で本番も臨むことができました。複数人の先生方からのアドバイスはとても心強かったです。
連日対策をお願いすることも多々ありましたが、快く相談に乗ってくださり、日曜講座のサポートは本当に心強かったです。的確なアドバイスのもと、妥協なく最後まで向き合ってくださったことで、自分でも満足のいく書類や面接内容になったと思います。日曜講座の対策なしには、ICU合格は実現できなかったと思います。
また、一般選抜の対策を同時並行に進めなければなりませんでしたが、ICU受験対策講座や夏期講座等も受講したことで、効率よく学習を進めることができました。
ICU受験対策講座や夏期講座での先生方のお話は、とても有意義で、自分を向上させる機会にもなりました。日曜講座のICUに詳しい先生方のアドバイスは、とても的確で貴重でした。
また、日曜講座を通して、同じくICUを目指すたくさんの仲間に出会うことができました。講義を通して仲間と対話できたことは、とても貴重な体験となり、様々な刺激を得ることができました。
改めて、日曜講座の総合型選抜対策を受講して本当に良かったです。日曜講座なしには、このように合格体験記を書くこともできなかったと思います。日曜講座でお世話になった先生方には、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
OMさん
富山国際大学付属高校
【合格大学】ICU(教養・アーツサイエンス・AO総合型選抜)
【受講講座】ICU総合型選抜・2次面接対策講座(個別)
志望校を決めるのが遅かったので出願書類を準備するのがバタバタでした。書類作りでは自分自信を見つめ直しながら、自分の言葉で文章に落とし込むのが一番難しかったです。過去の経験から「何を感じで、どう成長して、どう将来に活かせるのか」という流れを意識しながら書きました。結局清書する時間がなくて、間違えたところは二重線で何箇所か訂正して出しました。もっと余裕を持って準備するべきだったなと思っています。
二次面接の準備は当初は学校でやってもらう予定でしたが、担当してくれるはずだった先生が忙しくできなくなってしまい、日曜講座に面接対策をお願いしました。
面接では「なぜ私がICUに入らなければいけないのか」を掘り下げながら考え、自分自身とICUを繋げて話すことを意識しながら練習をしました。
直前の急な面接対策のお願いでしたが、丁寧に指導をしていただきました。面接本番の直前にも練習をしていただけたので、安心して本番に臨めました。
ISさん
土浦第一高校卒
【合格大学】筑波大学・総合学域群・第3類/立教大学(社会・現代文化)/東京女子(心理コミュニケーション学科・心理学専攻)共テ利用
【受講講座】ICU受験対策講座(通年)/日本の学問最前線(夏期)/世界を「知る」ための現代史(夏期)/英語で「知」を読む講座(夏期)/ICU&SFCのための基礎教養講座(夏期)/ICU総合教養ATLAS対策(直前)/ICU英語リスニング対策(直前)/ICU直前英語特訓(直前)/ICU自然科学Simulations/ICU模試(第1回・第2回)
高校三年当時、私は勉強が嫌いで、でも現実的に勉強をやらないわけにもいかず、毎日受験生らしく過ごそうとすることで精一杯でした。何のために勉強するのか、何のために大学に行くのか、考えたところで答えは出ず、大人に聞いても自分が納得する答えは返ってこないだろうと悲観的になり、受験に向けてまっしぐらな周りの友達にも聞くことはできるはずもありませんでした。そのまま受験に夢中になることなく高校三年生が終わり、私は浪人生になりました。大手の予備校に通うことも考えましたが、もともと塾というものが苦手であったことと、毎日家から電車で通うことが自分には難しいと感じ、週に一回、日曜講座のICU受験対策講座に通い、他は家で勉強することに決めました。日曜講座に通い始めると、勉強嫌いの私からは、学ぶことが好きな周りの人たちがものすごく輝いて見えました。皆自立していて、勉強嫌いの自分のことも受け入れてくれているように感じました。私が日曜講座に一年間通い続けることができたのは、他人を尊重する周りの雰囲気があったからだと思います。そのような仲間たちと過ごせたことは一生の財産です。日曜講座に通いながら過ごした一年間、私は自分としっかり向き合いながら日々を明るく過ごすことができました。どうしても気分が晴れない日やうまくいかない日は当然あります。その中でも明るい方をみて、ネガティブになる自分も受け入れて、自分の気持ちに正直に生きることがだんだんとできるようになりました。浪人という道を進むからこそ感じることのできる気持ちや経験できることがあり、それは良い悪いではなく、自分にはその道がベストでその道しかない、ということだと思います。日曜講座で過ごした時間なくして今の自分はいません。すべての出来事が今の自分に繋がっていると、今になって心から思います。勉強面では、理解力がかなりついたと思います。私は理系で国立大学との併願でした。高校三年のときは数Ⅲを避けて受験したので、数Ⅲの勉強をやり直すところから始めました。高校三年の時は理解できなかったことが、不思議なくらい理解できるようになっていました。現代文も、一年間これと言って対策はしなかったのですが、問題文を理解する力が格段に上がったことで、共通テストや私立受験をこなすことができました。もちろん英語は、日曜講座での学習のおかげで国立受験のときも本当に心強かったです。 受験は苦しいものでしたが、何とか楽しもうとしてきたその時間が自信に変わりました。みなさんにも、自分を大切にして自分だけの道を進んでいってほしいです。私も、まだまだこれからです。自分の人生を、自分の手で、最高なものにしましょう!
HMさん
山手学院高校
【合格大学】慶應義塾大SFC(総合政策学部)/慶應義塾大SFC(環境情報学部)/中央大学(総合政策学部)
【受講講座】ICU受験対策講座(通年)/ハイレベル受験英語(2学期・冬期)/ハイレベル英文法(夏期)/ハイレベル英語読解(夏期)/日本の学問最前線(夏期)/世界を「知る」ための現代史(夏期)/英語で「知」を読む講座(夏期)/ICU&SFCのための基礎教養講座(夏期)/ICU必勝英語リスニング(冬期)/ICU必勝英語リーディング(冬期)/ICU総合教養ATLAS対策(直前)/ICU人文社会科学対策(直前)/ICU英語リーディングPART1対策(直前)/ICU英語リーディングPART2対策(直前)/ICU直前英語特訓(直前)/慶應SFC英語(直前)/慶應SFC小論文(直前)/ICU模試(第1回・第2回)
私は3年の一学期の途中から日曜講座に通い始めました。日曜講座での授業は今までの勉強とはまるで違ったので、毎回の授業が新鮮でした。また、授業はいつも難しくて一回の授業や演習ではさっぱりわからないことも多くありました。それでも、何回も読み直したり、他の授業を受けた後に少しずつわかるようになるので、難しさで挫けないように頑張ってください。 SFCでは小論文がありますが、ICUを第一志望にするときは小論文の勉強に時間を割くのは不安だと思います。まずは小論文を書く材料をためていくことが重要だと思います。新聞を読んだり、授業で出てきた本や作品を見てみること、授業で先生が言ったことをちゃんと理解できるようにするなどをすることで、着実にためていけるはずです。そして、文章を書く技術については、模範解答を分析したり、友達の回答を分析することでどのような要素が、どの程度、必要なのか分かるようになると思います。 英語に関しては、他の勉強にも言えることですが、とにかく突き詰めて考えることをやめないようにすることが重要だと思います。日本語訳を読んだ時にはなんとなく理解できた気になってしまうので、その時に文構造がどのようになっているか、itが何を指すのかなど、考え切るようにすると伸びると思います。私はあまり考え切ることができませんでした。日曜講座はロゴにもある通り、more than just a prep schoolなので大学受験以上の教養を得ることができます。SFCに合格する以上の学びがあったと思っています。改めて感謝しています。
KNさん
日本航空高校
【合格大学】ICU(教養・アーツサイエンス・総合型選抜)
【受講講座】ICU総合型選抜(AO)対策講座(個別)
私が日曜講座を知ったのは一次の書類選考に通過してからです。ICUや総合型選抜の専門塾に通っていたわけでも、話すことが得意だというわけでもなかったため、一週間後に迫っていた面接に大きな不安を感じていました。面接対策をしてもらえる所を焦りながら探していたのですが、ICUに詳しい塾があるという母からの紹介に背中を押されて申し込むことにしました。初めは不安でしたが、担当していただいた先生は非常に丁寧に指導していただいただけでなく、ICUやリベラルアーツに関する造詣が深い方だったので、安心しながら対策を行うことが出来ました。日曜講座の面接対策で何よりも良いと思ったのは、対話を通して自身の考えをより深めることができる点です。ただ質問を繰り返すだけでなく、どうしてその答えになったのだろう、逆にこのような一面があるけどどう思う、といった形で、自分一人では気づくことの出来ない様々な視点から指摘をしていただきました。先生との対話を通して、即戦力や言語化する能力を身につけることが出来たので、本番は予想外の質問が飛んできた際も冷静に自分の考えを述べることができました。もう一つ、メールの返信が早い点も非常にありがたかったです。オンライン上のやり取りはなかなかスムーズにいかないケースが多いため、受験生は不安に思うかもしれません。しかし、日曜講座の先生は毎回迅速な対応をしていただきました。疑問や不安を引きずることなく対策できたので、本番への自信にも繋がりました。また、上手く話がまとまらない時は何度もメールでやり取りしてくださったり、夜遅くまでzoomでアドバイスをしていただきました。表面上の評価を行うのではなく、受験生を心から応援し、真剣に向き合ってくださっているのだと感じました。本当に感謝しています。面接を楽しめただけでなく、全てやり切った、手応えしかない、と思えたのは間違いなく日曜講座のおかげです。ちなみに、これからICUの総合型選抜を受ける方に一つアドバイスがあります。自分の意見やアイディアは積極的に発言してみてください。客観的な視点からしか発見することの出来ない、新たな側面に気づくことができるはずです。この意見は正しいに違いないと思っていたけど、実は矛盾していた。逆に、思った以上に価値のある発想だということに気付かされた。面接対策はそういったことの連続でした。日曜講座はICUやリベラルアーツの本質というものを追求する場所だと思います。それは、指導してくださる先生がICUに対する見識や深い理解があるからこそです。一週間という短い間でしたが、知識やスキルを身につけるだけでなく、人として成長できるような経験が出来たと思っています。私一人の力ではICUの総合型選抜に合格することは出来なかったはずです。本当にありがとうございました。
MHさん
都立晴海総合高校
【合格大学】ICU(教養・アーツサイエンス・A方式)
【受講講座】高2生のためのICU対策講座/ICU受験対策講座(通年)/ATLASのための脳トレ計算&note taking(夏期)/ハイレベル英文法(夏期)/ハイレベル英語読解(夏期)/日本の学問最前線(夏期)/世界を「知る」ための現代史(夏期)/ハイレベル受験英語(2学期)/ICU必勝英語リスニング(冬期)/受験世界史(直前)/現代文得点UP作戦(直前)/慶應SFC小論文(直前)/ICU総合教養ATLAS対策(直前)/ICU社会科学対策(直前)/ICU直前英語特訓(直前)/ICU模試(第1回・第2回)
私は学校の先生や親から、合格は無理、諦めて下の学校を受けなさいと言われていました。でも、合格できました。 最初は私がICUを目指すなんて…と思っていましたが、日曜講座に通い始めて勉強を始めて、先生方や友達と交流していく中で自分に自信がついていきました。 私は母子家庭でお金はないし、バイトしながらの受験だし、高校は偏差値50のド平凡校ですが、そんな私でも合格できました。日曜講座の先生や友達に沢山励ましてもらいました。これから受験する人にも、一部の人の意見や、自分の環境で無理と決めつけて諦めないで欲しいです。私が合格のためにしたことは、ICUに向けて早く対策を始めたことと、1週間かけて土曜日ICU受験対策講座の授業を復習すること、英単語、熟語をひたすら覚えること、学校の授業を無駄にしないこと、足りない知識を補うことだけです。受験勉強中にも人との関わりを避けない方がいいと思います。一緒に勉強する友達とは励まし合うことが出来ますし、ストレス解消になります。 周囲の人の中には、無理だとか諦めなさいとか、馬鹿にしてくる人がいるかもしれません。でも、応援してくれる人が必ずいます。本を読んだり、絵を描いたり、運動したり、追い込みすぎず、自分らしさを大切に、受験勉強頑張ってください!
OJさん
明治大学附属明治高校
【合格大学】ICU(教養・アーツサイエンス・B方式)/明治大学(政治経済学部・経済学科)
【受講講座】高2生のためのICU対策講座/ICU受験対策講座(通年)/総合教養ATLAS基礎講座(通年)/ハイレベル受験英語(通年)/ICU総合型選抜(AO)対策講座/受験世界史(通年)/ハイレベル英文法(夏期)/ハイレベル英語読解(夏期)/日本の学問最前線(夏期)/世界を「知る」ための現代史(夏期)/英語で「知」を読む講座(夏期)/慶應小論文(夏期)/ICU&SFCのための基礎教養講座(夏期)/ICU必勝英語リスニング(冬期)/ICU必勝英語リーディング(冬期)/ICU総合教養ATLAS対策(直前)/ICU人文社会科学対策(直前)/ICU英語リーディングPART1対策(直前)/ICU英語リーディングPART2対策(直前)/ICU直前英語特訓(直前)/英語得点UP作戦(直前)/ICU・B方式二次面接対策(直前)/ICU模試(第1回・第2回)
私はICUのAOと一般A・B両方式を受験し、B方式で合格しました。この受験生活で、ただ英語力や知識を蓄えることができただけではなく、人間として大きく成長することができたと考えています。通期のICU講座やATLAS対策、夏休みの学問最前線などを受講することによって、何段階も深掘りして考え、それを言葉で相手に伝える力を身につけることができました。また、「受験生」としてだけではなく「(ICUでこれから学んでいく)教養人」としての知識(例えばシェイクスピアについてや、現代政治など)についても触れる機会が十分にあり、ここで学べば絶対に「頭のいい人」になることができます。 私が1年間挫けずに勉強を続けられたのは日曜講座で共に勉強した友人たちのお陰でした。切磋琢磨し、相談しあったからこそ本番を落ち着いて迎えることができました。そして、日曜講座の先生方には高2の3学期から長い間お世話になりました!本当にありがとうございました!
FMさん
都立井草高校卒
【合格大学】ICU(教養・アーツサイエンス・A方式)/上智大(法学部・国際関係法・共通テスト併用)/明治大(政治経済学部・政治学科)/青山学院大(国際政治経済学部・国際政治学科・全学部)/中央大(法学部・政治学科)/中央大(法学部・政治学科・6学部共通)
【受講講座】ICU受験対策講座(通年)/総合教養ATLAS基礎講座(通年)/ハイレベル受験英語(通年)/受験古文(通年)/受験漢文(通年)/受験世界史(通年)/慶應小論文(夏期)/慶應SFCの英語(夏期)/日本の学問最前線(夏期)/世界を「知る」ための現代史(夏期)/古文助動詞&敬語(夏期)/世界史演習(2学期)/共通テスト対策古文(2学期)/ICU必勝英語リスニング(冬期)/ICU必勝英語リーディング(冬期)/ICU総合教養ATLAS対策(直前)/ICU人文社会科学対策(直前)/ICU英語リーディングPART1対策(直前)/ICU英語リーディングPART2対策(直前)/ICU直前英語特訓(直前)/慶應SFC英語(直前)/慶應SFC小論文(直前)/早慶上智大英語(直前)/早稲田国語の総仕上げ(直前)/難関大国語総仕上げ(直前)/共通テスト現代文得点UP(直前)/共通テスト漢文得点UP(直前)/ICU模試(第1回・第2回)
私は二浪して今年ようやくICUに合格することができました! 日曜講座では「考える」ことの大切さや方法を学ぶことができました。また、常に今のトレンドのトピックについての面白い文を読みながら本番の形式で問題が解けるのも魅力的です。ICU の入試形式はとても特殊で受験生のみなさんは他大学の勉強と両立しないと思いがちですが日曜講座で学んで私が一番驚いたのはICUの講座で身についた思考力が他大学の入試でわからないことがあってもICU対策でやっていた知識から類推することができるようになっていたり、問題制作者が何を問題視してこの設問を聞いてきているのかがわかるようになったことです。 また、一番の難関である英語ではそもそも日本語で読んでも面白い内容を英語で熟読することによって受験としての英語力ではなく、英語で読み、英語で考えるという、より実践的なトレーニングができます。 そして何よりも日曜講座では他の予備校が入試をゴールにしているのに対して、あくまでも大学入試をスタートラインとし、大学に入ってから何を学ぶかを決めるためのきっかけをいくつも提供してくれます。 私は日曜講座での一年間で考え方、物事の見方、将来が大きく変わりました。本当にありがとうございました。
SSさん
立川国際中等教育学校卒
【合格大学】立命館アジア太平洋大学(APU)(アジア太平洋学科)
【受講講座】高卒生対象ICSコース(ICU+難関私大併願αコース)
僕は現役の頃は、国語が根本的にできなかった。故に浪人の期間は国語(現代文、古典)をとにかく伸ばす面持ちで頑張った。まず、漢字や古語といった記憶すべくきものは毎日繰り返しやり、一旦期間を空けてまた思い出すという方法で覚えた。漢字や古語を覚えておけば一定の得点が確実に稼げたので、非常に合格の要因に繋がった。 英語は大学によって問題の傾向が異なるので、秋までは色々な大学の問題を解いた。しかし共テが近づくにつれては、自分の通いたい大学の問題をひたすら演習した。 世界史は現役の頃にほぼ完成していたので、主要な出来事の起きた年や、間違えやすい中国史の漢字や、濁点が付く・付かないないなどの間違えやすい箇所を自分でピックアップして復習した。世界史は大学によって変わってくるが、あまり難易度の高い単語を覚えるよりも基本を重点に押さえ余裕があれば覚えることを個人的には勧める。
JEさん
大妻多摩高校卒、青山学院大学在籍
【合格大学】ICU(教養・アーツサイエンス・総合型選抜)
【受講講座】高卒生対象ICSコース(ICU Re-entry/Transferコース)/ICU総合型選抜(AO)対策講座(個別)
ICUの受験において、日曜講座の先生方には本当にお世話になりました。私は総合型選抜で受験しましたが、受けることを決めた際は、何から対策を始めたらいいのか、どのように準備したらいいのか全くわからず、とても不安でした。また、私は大学に通いながらの対策だったので、現役の受験生の方との情報や時間などの差がうまれてしまうことも不安でした。そんなときに日曜講座のICU総合型選抜の対策講座を見つけ、面談をしていただき、今の自分に必要な講座であると確信したため、受講を決めました。結果的に、この講座を受講したからこそ、ICUに合格することができました。 志望理由書やその他の必要書類の作成は地道に続けていかなければいけないことで、その過程で自分が考えていることや書きたいことがわからなくなることが何度もありました。しかし、先生に一対一で、何度も面談をしていただき、その都度自分に必要な視点や進め方を教えていただきました。先生の丁寧で的確なアドバイスのおかげで、私は書類の方向性を見失うことなく、問われている内容からずれることなく、自分の考えをまとめあげることができました。ICUの入試の専門家でいらっしゃる日曜講座の先生に直接質問をすることができ、アドバイスをいただけるこの講座は本当に貴重で、受講してよかったと心から思います。 ICUの総合型選抜は、たくさんの提出資料作成や英語外部試験のスコア、面接準備など、限られた時間の中でやるべきことが多くあります。だからこそ、不安も大きいと思います。ICUを目指す方で、総合型選抜での受験を考えている方は、ぜひこの講座を受けていただきたいです。きっと今までの不安が軽くなり、明るい気持ちでICUを目指していくことができると思います。
MMさん
淑徳巣鴨高校卒
【合格大学】立教(コミュニティ福祉・コミュニティ政策)/中央(総合政策学部・国際政治文化)/明治学院(社会・社会福祉)
【受講講座】高卒生対象ICSコース(ICU+難関私大併願αコース)
私がICS生として日曜講座に入塾した際は、各教科の基礎は疎かにし学習習慣もついていなかったため無事に受験を乗り越えられるかすら不安でした。特に授業についていけるかという学力的な点に不安に感じていました。実際に英語は文法の概念が無く、古典漢文と世界史はほとんど初めてということもあり1からのスタートでした。しかし基礎から学びなおすことが出来るカリキュラムが組まれていたためその点は心配することなく学ぶことができ、授業後に先生が私の疑問点が解消されるまで時間を気にすることなく解説をして頂いたことにより一つ一つ堅実に理解することができました。また、ICSでは週に1度の面談があり日々の学習の改善点から受験に向けてのモチベーションまで様々な相談をすることができました。ノートを携えて自らの勉強法の改善点や、模試の成績を分析しアドバイスをいただくことができました。さらに受験科目以外にも文を書くことが苦手だと相談したところ、毎日1つニュースについての自分の考えを文に著し、それに対してフィードバックをいただき改善を図ることができました。このように単に点数にはあらわれない実践的で生きていくうえで必要なことが学べる点は日曜講座の手厚いサポートならではだと思います。クラスの雰囲気も良く、授業後に夜遅くまで残り授業の内容を教えあったり、時には議論にまで発展したり まさしく受験は団体戦という言葉を体現しているかのように切磋琢磨しあう日々をおくることができたのは大きな財産になったと思います。ICUに合格することは出来ませんでしたが、間違いなく日曜講座で過ごした日々は私の人生において大きな転機になりました。この1年間で学んだ教えを生かし、これからの大学生活を有意義に過ごしていきたいと思います。
HDさん
Whangaparaoa College卒
【合格大学】ICU(教養・アーツサイエンス・A方式)/上智大(外国語学部・英語学科・共テ併用)/上智大(外国語学部・ドイツ語学科・共テ併用)/上智大(外国語学部・イスパニア語学科・共テ併用)/上智大(経済学部・経営学科・共テ併用英語選択)/法政大(経済学部・国際経済学科)/法政大(法学部・国際政治学科)/成蹊大(経営学部・E方式)/成蹊大(法学部・政治学科・E方式)
【受講講座】高卒生対象ICSコース(ICU+難関私大併願αコース)
4月から日曜講座のICSコースに通いました。それまで海外の高校に通っていたこともあって英語以外の科目では殆どゼロからのスタートとなり、最初は授業を聴いていても理解できない事が沢山ありました。それでも、授業や課題で分からなかったところを先生に質問していくうちに、徐々に「ああそういうことか!」と疑問が解決していきました。 最初こそ周りの浪人生や高校3年生よりも知識や学力で劣っていたそんな自分でも、最後は第一志望としていたICUに合格できたのは日曜講座の先生方のお陰だと思っています。そして何よりも、日曜講座に通っている受験生のほとんどはICUを第一志望としています。同じ目標に向かって努力する仲間がいる心強さは何ものにも代え難いものだったと感じています。
TRさん
成蹊高校
【合格大学】慶應義塾SFC(環境情報)/立教(法・法)/立教(法・政治)/立教(法・国際ビジネス法)/青山学院(文・英米)/青山学院(経済・経済)/中央(国際情報・国際情報)/学習院(国際社会・国際社会)
【受講講座】ICU受験対策講座(冬期)/ICU模試(第2回)
日曜講座には冬季講習からお世話になりました。ICU対策を自分一人でやるのは不安だったので、ICU受験に特化した塾を探し、日曜講座に出会いました。ICU対策では、特に社会科学対策の授業が好きで、授業を受けるというよりも、教養を培うために授業に参加していた感覚でした。結果的に私はICUにはご縁がありませんでしたが、慶應で充実した大学生活を送りたいと思っています。
TMさん
恵泉女学園高校
【合格大学】ICU(教養・アーツサイエンス)総合型選抜AO
【受講講座】ICU模試(第1回)
ICUの一般入試の試験はこんなにも他大学と異なり、そして刺激的であると日曜講座での模試を受けて初めて知りました。模試を受けた9月時点では、ICUの試験形式は知っていましたが私はまだ本格的に過去問は解いていませんでした。あの椅子に付いている小さなテーブルという本番さながらの環境で受けることができました。なにより、赤本には載っていない総合教養の講義を本番の形式通りに受けることができて良かったです。受験後も、丸つけ・解答、解説の充実している冊子をいただき自身の成長につなげることができました。そこでは自身の成績が受験生と比べどの位置にあるのかも知ることができました。普段のBenesse等の模試では判定が良くても、ICU模試の結果はあまり良くありませんでした。ここで現実知ることが出来るのはその後の勉強のモチベーションにもつながりました。私自身は総合型選抜での合格をいただき最終的には日曜講座に通いませんでした。ただ、塾の先生方の明るい雰囲気や壁一面にずらりと並んでいたたくさんの本はとても魅力的だったのを覚えています。落ちたらここに通おうと考えていました。ICUを受験される方は、是非本番前にここでの模試を受けることをお勧めします。
RAさん
群馬県立中央中等教育学校
【合格大学】お茶の水女子(文教育・人間社会科学)/早稲田(政経・国際政経)/早稲田(国際教養)/上智(総合グローバル)/ICU(教養・アーツサイエンス)
【受講講座】ICU模試(第2回)
私の叔父がICUの卒業生だったこともあり、比較的早い時期にICUを意識し始めました。自由な校風やリベラルアーツ、英語で学ぶ環境に惹かれ、ICUを受けることを決めました。高校3年生の冬になって過去問に取り組み始めました。英語に関しては英検1級を持っているので心配はなかったのですが、総合教養の対策に苦戦しました。赤本には問題文が載っているものの、リスニング音声も解答もなく、勉強のしようがありません。学校に掲示されていたICU模試のフライヤーで日曜講座を知り、ICU模試を受けました。
総合教養の予想問題を受験でき、リスニングも模範解答も確認できる日曜講座のICU模試には助けられました。実際の試験と同じ時間割で試験当日をシミュレーションできたのも、良かったです。ICUの英語リスニングは、音声案内があるまで次の問題を見ることはできない上に、解答時間が短いですが、ICU模試を受けていたことで本番も落ち着いて問題を解くことができました。ICUには進学しませんでしたが、日本語・英語両言語の長文、柔軟な思考力と素早い情報処理能力を要する問題に取り組んだ経験は、他の大学を受けるにあたっても大変役立ちました。日曜講座に出会えて良かったです。
MYさん
雙葉高校
【合格大学】ICU(教養・アーツサイエンス)
【受講講座】ICU模試(第2回)
私は高校三年生の九月にICUの受験を決めました。知り合いのICU生の方に、ICU模試を受けるべきだとお勧めしていただき、第二回ICU模試を受験することになりました。ICUは問題形式や解答用紙(手のひらサイズ)などがほかの学校とは全く異なっており、特に解答用紙への記入法は過去問を解くだけでは対策しきれなかったので、受けていてよかったと入試の際に強く実感しました。試験馴れのおかげか、本番では自分でも恐ろしくなるほど緊張しませんでした。
私のICU対策は、日曜講座での模試と過去問のみでした。短い期間の中、最小限の対策だけで合格をいただけたのは場馴れできていたからだと思います。ICU模試は本番とまるで同じで、一度受けるだけでも安心感が随分と得られたので、受験生の皆さんもぜひたくさん活用してください。
最後になりましたが、日曜講座の皆様、ICU対策において大変お世話になり、ありがとうございました。
KSさん
群馬県立前橋高校
【合格大学】ICU(教養・アーツサイエンス)
【受講講座】ICU模試(第2回)
私には高校一年生の頃から憧れている英語教師の方がいらっしゃって、将来の夢は英語教員でした。一方で、大学では以前から興味のあった平和探求やグローバル研究もしたいと考えていました。そこで英語教員としての資格と国際的な教養を学べるICUを志望するようになりました。
自分は田舎住みなので大きな塾や予備校には行かず基本的には独学で勉強を進めていたのですが、他の難関私大も受験したためICUの勉強のみをするわけにもいかず、一方で身近にICU志望の子も多くはいなかったので、なかなか学習の目安が定まりませんでした。ただ過去問を解いて自己採点をしてというサイクルの中で、全受験生の中での自分の位置もつかめず、(ICUの合格最低点は中央値補正後で、情報も少なくベールに包まれていました。これはかなり深刻な問題でした。)どうしようかなと思っていたところ、学校でICU模試のポスターを見つけ、受験させていただく事になりました。ATLASや狭い机は初めての経験で戸惑いましたが、結果的には良い順位を獲得することができ、大きな自信になりました。1月後半から2月にかけては上智や慶応の対策に時間を吸収されてしまい十分な対策ができたとは言いづらい感じでしたが、本番には焦ることなく落ち着いて挑むことができ、無事合格をいただけました。
ICUに限ったことではないと思いますが、本番の空気感やコンディションで挑むことは本当に重要です。あと英語はどの大学でも鍵になってくるので絶対に盤石にしといた方が良いです。
私は本番、慶應の文や商の世界史はボロボロでしたが、配点の高い英語で差をつけられたのでなんとか合格できました。逆に英語で大爆死した経済は世界史そこそこできたんですけど落ちました。こんな感じで英語はホントに重要です!!
有益なことは他の皆さんが書かれているだろうと思いますが、私の拙い体験記がだれかの合格につながることを祈って結びとさせていただきます。
HSさん
暁星高校卒
【合格大学】青山学院(国際政治経済・国際経済)
【受講講座】ICU受験対策講座(2学期)/ICU模試(第2回)
ICUには残念ながら合格できませんでしたが、僕の受験体験が誰かを励まし、少しでもお役に立てればと思います。
現役時代、大学受験勉強を始めたのは高校3年の夏以降でした。中高一貫校でもほとんど勉強せず、大学を受験するレベルにも達していない状態からのスタートで、秋の学校で受けた河合塾の偏差値は30、国語の偏差値はなんと28でした。もちろん、現役は全落ち。河合塾で浪人を決めました。
浪人すれば、なんとかなるだとうと甘く考えていましたが、夏になると、現実がよくわかるようになり本格的に志望校の攻め方をよく考えなおしていきました。その際にICUを知り、河合塾の英語の先生(偶然にもICU卒)に相談すると、特殊な受験内容であるのでICU受験対策の勉強が必要だろうと言われました。過去にもICU志望の生徒さんがいて、土曜日に開催しているICUに特化している塾に通っていたから、調べてみたらとアドバイスいただきました。それが、僕の日曜講座との出会いです。
実際に通塾すると日曜講座の授業は、ICUだけでなく、英語はもちろんのこと慶応の小論対策、青学や上智などの独自問題にも対応でき他大学の受験にも非常に役に立ちました。また受験勉強としてだけでなく、社会全体の問題をいろいろな視点から考えるきっかけをもたらしてくださった点に対しても感謝しています。特に社会科学対策の授業は興味深く、大学受験勉強としてでなく何度もオンデマンドでくりかえし聞いていました。大学にはいってからもこの経験や先生方のご指導は今後もためになるだとうとおもっています。
第一希望の慶応とICUは叶わず、二浪も頭によぎりましたが、一年前の偏差値30の僕が春から青学の国際経済学部に進学することができるのも充分な結果だったと思っています。短い間でしたが、ご指導ありがとうございました。
LYさん
大学入学資格検定
【合格大学】ICU(教養・アーツサイエンス)
【受講講座】ICU ATLAS対策(直前)/ICU人文科学対策(直前)/ICU社会科学対策(直前)/ICU模試(第2回)
自分はダメかもと思っている人に少しでも自信を持ってもらえればと思います。私は通信制の高校を卒業してから、アルバイトしたり遊びながら過ごすなかで、大学進学という夢を持つようになりました。水準の高い英語教育、一つの学科に囚われず自分の興味のある分野を学ぶことができるICUに憧れ始め、一人で1から勉強を始めることにしました。
私は世界史の勉強を通して基本的な用語や知識を蓄え、あとはひたすら本や評論文を読みました。ただ読むだけでなく、頭の中で内容をまとめながら読むこと、現代文の問題集を解いてみることなど、読解力や自分で考えることを意識しました。とにかく様々な分野に触れることが大事です。
それから確かに英語のレベルはトップレベルで難しいです。私は日本語が書かれている参考書ではなく、英語で書かれている参考書や、TOEFLの教科書をひたすら読んだり、勉強の休憩時間もとにかく英語の動画を見たりなど、無理矢理にでも英語に触れるようにしました。だからと言って英語ばかりやるのでなくそれなりの日本語の語彙力や読解力がないと、英語も伸びないので、二つの勉強をバランスよくやりました。
しかし、入試が特殊だったり英語が難しすぎたりで、対策がわからず、闇雲に本を読んだり参考書を解いたりしていました。自分がどのくらいのレベルなのか、この勉強法はあっているのかなど不安になり始めました。そこで模試を受けてみようとICU模試を調べてみたところ、日曜講座が出てきて、1月上旬にある第2回目のICU模試を申し込むことにしました。ICUの入試に特化した教室ということがわかり、受けてみたところICUの過去問とすごく似ていて、どのような内容を勉強すればいいのかというのも明瞭になりました。
模試の結果は決して安心できるような結果ではありませんでした。特に総合教養と、人文社会がギリギリ5割しか取れず絶望感さえ覚えました。しかし、私は諦めずに直前講座という、教室に通っていない人でもすぐ申し込むことができるものがあり、総合教養と人文・社会・自然科学の講座を申し込むことにしました。この講座を通して最後の勉強のラストスパートの方向性が明確になりました。ICU入試にはどのような勉強が必要で、どのような知識、思考が求められるのかなど、丁寧にわかりやすく説明してくださり、自信もつきました。
私はICUは本当にたくさんのことを学び、思う存分勉強することができる学校だと思っていて、国数英社理という受験科目の勉強だけでなく、様々な知識や普段から色々なことに対して興味を持つこと、考えることが必要だと感じました。
普段から本をたくさん読み、自分の頭で考えること。そして英語は覚えたり日本語を介して理解するものとしてではなく、一つの言語として国語を勉強するような感覚で取り組むことを意識すること。何より楽しみながら勉強することが大切だと思います。なんのために勉強するのか目的をはっきり持ちながら頑張ってください。
IBさん
都立桜修館高校
【合格大学】ICU(教養・アーツサイエンス)B方式/早稲田(国際教養)/早稲田(文化構想)/上智(総合グローバル)/青山学院(総合文化政策)/青山学院(国際政経)/立教(異文化コミュニケーション)/明治学院(国際)
【受講講座】ICU受験対策講座(冬期)【オンデマンド】/ICU模試(第1回・第2回)
私はICUを推薦、A方式、B方式と受験し、最後の最後にB方式で合格することが出来ました。B方式は、一般と推薦の間のような試験だと思います。A方式でも使うATLASと、推薦のような面接が組み合わさった試験です。推薦やA方式では悔しい思いをしましたが、両方の対策をしていたからこそ、B方式で合格することができたと思います。
ICUの試験はご存知の通り他の大学の試験とは形式が大きく異なります。私は早稲田なども受験したので、時間の使い方が難しかったです。私のおすすめは1週間見開きのスタディプランナーを使うこと。1週間分完璧に予定を立て、実際にやった分は教科ごとにマーカーを色分けして塗ります。深く学んだ分遅れてしまったところはしょうがないので、計画を少し立て直す。この方法だとICUもほかの教科も、偏りなく進められました。
私は日曜講座を含め、4つの塾に少しずつお世話になりました。どの塾もとても熱心に教えてくださいましたが、ICUに関して一番参考になるのは日曜講座の先生方でした。今年受験生の皆さん、1年間は長いようであっという間だけれど、しっかり考えながら生活すればとても有意義に時間を使えると思います。頑張ってください!!
TRさん
獨協高校
【合格大学】ICU(教養・アーツサイエンス)
【受講講座】ATLAS・総合系教養問題対策講座(2学期)/ICU必勝英語リスニング対策(冬期)/ICU必勝英語リーディングPART2対策(冬期)/ICU自然科学Simulations/ICU模試(第1回・第2回)
私は日曜講座でATLAS対策講座とICUリスニング対策、穴埋め対策の授業を取りました。どの授業もICUに合格する上で私にとって欠かせない授業でしたが、特に印象に残っている授業はATLAS対策講座です。この授業ではICUの傾向や現代の世界情勢を踏まえた上で毎週違った先生が講義をして下さいます。どの先生も専門分野が異なり、世界史や現代社会、キリスト教など、幅広い分野の講義を聞くことが可能です。先生方は個々の分野を深く知っているので色々な分野のことを深く知ることができ、総合教養の対策にうってつけだと思いました。
KAさん
暁星高校
【合格大学】ICU(教養・アーツサイエンス)総合型選抜AO
【受講講座】ハイレベル受験英語(夏期・2学期・冬期)/ICU受験対策講座(夏期)/ICU英語リスニング対策(夏)/リスニング・クリニック/ICU模試(第1回)
私は総合型選抜でICUに合格しました。私が日曜講座に出会ったのは、高3の1学期に、高校の担任の先生が「ICU模試」のチラシを渡してくれたことがきっかけです。高3の1学期に「ICUを第一志望にします」と担任に伝えたところ、チラシを渡してくれたのです。
私は暁星サッカー部に所属しており、高3の冬の「高校選手権」出場を目指すと同時に、現役で第一志望のICUに合格したいと考えていました。理系3科目型の私は、第一志望のICU以外には、私大理工学部や経済学部を受験するつもりでした。高1の時から、学校の近くの個別指導塾に通っており、一般受験対策を行っていました。ICUに合格するためには、一般受験の対策に加えて、受験機会を増やすため、総合型選抜にも挑戦しようと、高3の1学期に決めました。ただし、高3の1学期が終わるまではしっかりと英・数・理を勉強すること、総合型選抜のための準備は7月半ばからと決めていました。
私が日曜講座を初めて訪れたのは、夏期講習「ICU受験対策」の時です。日曜講座の授業はとても丁寧で、アットホームな雰囲気で、なによりほとんどの生徒がICUを目指しているという点が魅力でした。スタッフが、どんな相談にも乗ってくださるのも心強かったです。
日曜講座では、総合型選抜の論文対策を受講していませんでした。それにもかかわらず、総合型の一次に合格したことを電話で伝えると、満面の笑みで(電話だったので、あくまで想像ですが)、「では、面接の練習を一緒にしましょうね!」と言ってくれたのです。他の塾で既に対策をしていたこともあり、一度は「大丈夫です…」とお断りしたものの、やはりお願いして本当に良かったです。理由は、他の塾では、あくまで一般的な面接対策だったのですが、日曜講座には長年の経験とストックがあり、面接対策の中で、自分が知らなかったICUについての知識や、アドバイスを実にたくさん頂くことが出来たからです。
日曜講座では、夏にはICU受験対策講座以外にも、ハイレベル受験英語と、ICU英語リスニング対策も受講しました。2学期にはハイレベル受験英語を引き続き受講しました。さらに、総合型選抜合格後でしたが、冬期講習でもハイレベル受験英語を受講しました。英語の勉強を日曜講座で継続して行いたかったからです。合格後も、リスニング力アップのために勉強方法を教えて頂いたり、和訳を見て頂いたり、日曜講座には本当にお世話になりました。今後、私自身が日曜講座さんのためにわずかながらもお役に立てれば光栄に思います。
KMさん
国際基督教大学高校卒
【合格大学】立命館アジア太平洋大学(アジア太平洋)/神田外語(外・英語)
【受講講座】ICU受験対策講座(通年)/ハイレベル受験英語(通年)/受験数学IAIIB(通年)/英語で「知」を読む講座(夏期)/世界を知るための現代史(夏期)/ハイレベル英文法(夏期)/ハイレベル英語読解(夏期)/ICU英語リスニング対策(夏期)/ICUのための英文法(夏期)/古文 敬語・助動詞の攻略(夏期)/古文 和歌の攻略(夏期)/受験現代文(冬期)/受験古文(冬期)/ICU必勝英語リスニング対策(冬期)/ICU必勝英語リーディング対策(冬期)/受験数学IAIIB(直前)/GMARCH英語(直前)/早大現代文(直前)/共通テスト対策 漢文得点UP(直前)/ICU英語リスニング対策(直前)/ICU直前英語特訓(直前)/ICU人文科学対策(直前)/ICU社会科学対策(直前)/ICU 模試(第1回・第2回)
私は第一志望だったICUには合格することができなかったので、合格体験記としてはあまり参考にならないかもしれません。しかし、日曜講座に通うことができて本当に良かったと感じているので、通っていて感じたことや思ったことなどをここに残そうと思います。
日曜講座では、受験のための勉強はもちろん、受験勉強の枠を越えた、これからにも繋がる学びを受けることができました。授業で扱われる文章(英文を含む)のトピックが様々なので、授業を通して自分の興味関心を広げることができたし、なにより自分がどれだけ無知なのかということに気づかされたことが私にとって大きなことでした。また、文章や先生の話からいろいろな考え方を知ることで、以前なら受け流してしまうようなことに対して、「本当にそうなのか」と考える癖がつきました。そして、日曜講座に通う受験生は一生懸命な人が多いので、周りの人たちの存在が自分にとってとても刺激になったと感じています。
最後に、日曜講座は安心して受験の準備をすることができる場所だと私は思います。
KYさん
新潟県立長岡大手高校卒
【合格大学】ICU(教養・アーツサイエンス)編入
【受講講座】ICU受験対策講座(夏期・2学期・冬期)/英語で「知」を読む講座(夏期)/世界を知るための現代史(夏期)/ICU&SFCのための基礎教養講座(夏期)/ICUのための現代文(夏期)/ICUのための英文法(夏期)/ATLAS・総合系教養問題対策講座(2学期)/ハイレベル受験英語(2学期・冬期)/受験世界史(冬期)/共通テスト対策英語(直前)/ICU英語リーディングPART1対策(直前)/ICU英語リーディングPART2対策(直前)/ICU直前英語特訓(直前)/ICU ATLAS対策(直前)/ICU人文科学対策(直前)/ICU社会科学対策(直前)【全てオンデマンド受講】/ICU模試(第2回)
私がICUを受験しようと思ったきっかけは、秋頃にあった3年次編入に失敗したことでした。もともと私は英語が好きで国際性の高い大学に通いたいと現役の時から考えていました。当初考えていた大学には落ちてしまったものの、諦めきれず他の選択肢を探しその際、行き着いたのがICUでした。最初は自分の求める通いたい大学の条件に合致しているという理由だけでICUを受験することを決意しました。しかし、決心した時には既に受験まで半年ほどしかなく間に合うのかどうか非常に不安でした。そこで早く何か対策を始めようとネットで検索をかけた時に出会ったのが日曜講座です。私は地方に住んでいたのでオンラインで受講を始めました。当時、私は大学の授業もオンラインだったのですが、大学の授業はとても退屈で90分の授業がとても長く感じました。そのため最初はオンライン受講を最後まで続けられるだろうかと不安に感じていました。しかし、初めて日曜講座の授業動画を視聴して以来、私は毎週日曜講座から送られてくる教材と動画とても楽しみになりました。というのも、ICU受験講座で取り扱われるテーマが毎回とても興味深いものばかりで多くのことを学ぶことができ楽しかったからです。馴染みのあるものであったり難解なものであったり、人文社会系統のものや自然科学系統のものと幅広く色々なテーマについて毎回考えました。さまざまなテーマの文献を読んでじっくり考えることは問題を解かずとも、それだけでICU合格への道へとつながります。私は日曜講座での半年間の体験がなければ合格を勝ち取ることができなかったと思います。自分で基礎を固めさえすれば、ICU合格に必要なノウハウは全て日曜講座の先生方が教えてくれます。最後にこれからICU合格を目指す皆さんも私と同じように日曜講座で開かれる講座を通して学習することの喜びに触れながら、最後まで先生方を信じてICU受験当日までひたむきに学び続けて頂けたら嬉しいです。
一年後の自分に期待して頑張ってください!
Ask, and it shall be given to you.
FNさん
雙葉高校
【合格大学】慶應義塾SFC(総合政策)/慶應義塾SFC(環境情報)/慶應義塾(文)/立教(社会・現代文化)
【受講講座】高2生のためのICU受験対策講座/ICU&SFCのための基礎教養講座(高2時)/ICU受験対策講座(春期・夏期・冬期)/英語で「知」を読む講座(夏期)/世界を知るための現代史(夏期)/日本の学問最前線(夏期)/受験世界史(冬期)/ICU必勝英語リスニング対策(冬期)/ICU必勝英語リーディングPART1対策(冬期)/ICU必勝英語リーディングPART2対策(冬期)/SFC英語(直前)/SFC小論文(直前)/慶應小論文(直前)/ICU英語リーディングPART1対策(直前)/ICU英語リーディングPART2対策(直前)/ICU英語リスニング対策(直前)/ICU ATLAS対策(直前)/ICU人文科学対策(直前)/ICU社会科学対策(直前)/ICU直前英語特訓(直前)/ICU 模試(第1回・第2回)
日曜講座には、夏休みや冬休みなどの長期休みと直前期の講座でお世話になりました。毎授業の内容にはその時期の社会情勢が背景にあったりと、学校や他の塾にいるだけでは知ることができないような事柄も沢山教えていただきました。そうした事柄は大学受験にもとても役立った上に、これから社会に出ていく中で非常に役立っていくだろうと思います。
「慶應SFC対策」の授業では、SFCの小論で求められていることや小論の書き方の要点をまとめて教えていただけたことはとてもためになりました。自分の答案に対しいただいた詳細な注意のおかげで自分の弱点に気づき、本番に繋げられました。先生からいただいたアドバイスはどれも的確で具体的だったためとてもわかりやすかったです。また授業中に、過去の卒論の題名一覧などを見る時間があったことで、SFCではどのようなことが学べるのかなど想像を膨らませることができ、勉強のやる気に繋がりました!この授業を受けていなかったらSFCには合格できていなかったように思います。SFCを志望している人には是非おすすめしたいです。
「ICU英語リーディング対策」では、授業で抽象度の高い文章をたくさん解いたおかげで、読解力が上がり具体的な内容の文章はすらすら読めるようになりました。そのため、英語の長文に対し前向きに取り組めるようになりました。
また、私は最終的には一般受験で進学先が決定しましたが、AO受験にも挑戦していました。AOではご縁がなく受けた大学全てに落ち、相当落ち込み悩んだ日々がありました。ですがそんな時に聞いた先生方の「最後まで諦めない人が伸びる」というお言葉のおかげで、私は最後まで頑張れたのだと思います。
このように、日曜講座の先生方はとても親身に相談に乗ってくださったので、受験前で気持ちが落ち着かない時も心が安らぎました。そして日曜講座の授業を通して、学ぶことの重要性や学ぶ環境があることの大切さに気づくことができました。本当にありがとうございました!
TAさん
都立日比谷高校
【合格大学】ICU(教養・アーツサイエンス)/慶應義塾(文)/慶應義塾(商)
【受講講座】ICU受験対策講座(2学期)【オンデマンド】/ICU模試(第2回)
私がICUを受験することに決めたのは、高3の夏でした。はじめはICUは滑り止めのつもりで軽く考えていましたが、ICUの入試はほかの大学のとは全くと言っていいほど形式が異なっていて、それを知ったあともなぜか大丈夫だろうと決めつけていた私に日曜講座を紹介してくれたのは母親でした。私は塾に行くのが面倒でそれまでどこの塾にも通っていなかったのですが、オンデマンドもあるということで仕方なく日曜講座の授業を受け始めました。しかし、授業を受けてみるとほかの塾でやるような詰込み型ではなく、興味深くそして考えさせるような内容の話が次々と飛び出してきて、それが自分の頭の中に吸収されてまたそこからああでもないこうでもないと自分の頭で発展させていく感覚がありました。それはほかの塾や学校では味わったことがないようなもので、受験対策の授業でこんなに頭を使わせるのはほかにないだろうと驚きを覚えました。塾にあんなに行きたくないと嘆いていた私が日曜講座の授業スタイルに惹かれ、はじめは届いた課題を定期的に進めていましたが、入試が近づくにつれて第一志望の大学の勉強に追われ課題がどんどんたまっていき、最後は課題を消化しきるのはかなりきつかったです。やはりオンデマンドでは自分で時間を管理しなくてはならないので、それができる人にとってはおすすめしますが、その自信がない人は毎週教室に行って授業を受けたほうがいいと思います。最終的に第一志望校には落ちてしまったものの、日曜講座のおかげでICUに合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
HHさん
都立国際高校
【合格大学】ICU(教養・アーツサイエンス)/早稲田(教育・複合文化)/明治(情報コミュ)共テ利用/法政(デザイン工・システムデザイン)共テ利用
【受講講座】ICU受験対策講座(通年)/ATLAS・総合系教養問題対策講座(通年)/世界を知るための現代史(夏期)/ICU英語リーディングPART1対策(直前)/ICU英語リーディングPART2対策(直前)/ICU英語リスニング対策(直前)/ICU ATLAS対策(直前)/ICU 模試(第1回・第2回)
私は高校2年生の冬にICUを第一志望としましたが、他の大学と違った入試の対策をどうするべきか分からずに悩んでいました。そんな時に父に紹介され、対策ができるならと思い日曜講座に入ることを決めました。授業で読む長文は本当に長く、言葉遣いや内容が難しいものが多かったですが、どれもとても考えさせられるものでした。また、いま話題に上がっていることを取り上げていることが多く、世の中の流れがわかるようになっていくのを感じました。
ICU入試は全体を通して言えることですが癖が強い問題が多く、得手不得手によって難易度は大きく変わるように思います。私は苦手なタイプの人間です。そのため、英語やATLASの独特な選択肢の問題の正答率もそれほど高くなく、当たっていても自信のないものも多かったです。しかし、日曜講座で一年を通していくつもの文章を読んでいくなかで自分なりにどのように解いていくかを探ることができ、私の作戦は出来上がっていきました。ただたくさんの問題を解くだけでは自分の力は大きくは変わりません。自分なりにどうしていくか考えることは大切なのだと思います。日曜講座でたくさんの教材に触れなければ気づくことができませんでした。ICUに合わせて授業を考えてくださっている先生方と、世の中のたくさんのことを教えてくださった日曜講座にはとても感謝しています。
HYさん
香蘭女学校
【合格大学】ICU(教養・アーツサイエンス)指定校推薦
【受講講座】高2生のためのICU受験対策講座/ICU受験対策講座(通年)/ATLAS・総合系教養問題対策講座(通年)/ハイレベル受験英語(通年)/ICU総合型選抜(AO)対策/英語で「知」を読む講座(夏期)/日本の学問最前線(夏期)/世界を知るための現代史(夏期)/ハイレベル英文法(夏期)/ハイレベル英語読解(夏期)/ICUのための現代文(夏期)/慶應小論文(夏期)/慶應SFCの英語(夏期)/ICU&SFCのための基礎教養講座(夏期)/ICU 模試(第1回)
高2の夏頃に担任の勧めでICUという大学を知り、「絶対ここに行きたい!」と思っていたところ、日曜講座をネットで見つけ、体験授業に参加しました。初回の授業から衝撃を受けたのとともに、純粋に「楽しい!!」と思ったことを覚えています。塾のロゴにある”More than just a prep school”という言葉は嘘じゃないと思いました。
高3になってから本格的に日曜講座に通い始め、ICU入試の学習を進めていきました。多くの授業を取らせていただきましたが、どの授業も扱う内容が私が今まで全く知らなかったことだったり、現代社会に直接つながっているものだったため、いつも授業が楽しみでした。特に、先生方のお話が聞いていてとても面白く、興味深かったです。先生方のお話で、今までの自分の常識が覆ったことは数知れません。先生方から物事を批判的に見ることを学びました。それからは今まで生活していた自分の周りの世界が全く違うふうに見えてきて、授業が終わってからの帰り道はいつも満ち足りた思いでした。そこから、自分の意見を持てるようになり自分に自信もつきました。 「日曜講座に通って人生が変わった」という言葉は本当だと、いま身をもって感じています!
また、日曜講座では信頼できる仲間にも出会えました。同じようにICUに行きたい!と強く思っている仲間がそばにいる環境は、とても刺激的で大事な場所でした。授業の内容について相互の意見を聞き合ったり、塾のない日はテレビ電話しながら一緒に予習・復習したり、また勉強以外にも、今自分が考えていることをふと伝えたりすることができる仲間に会えたのは、私の人生において財産です。
また、私の場合高校が立教大学との提携校だったため、最終的にICUと決断するまでに何度も悩みました。しかし先生は私が相談するたびに背中を押してくださり、結局自分が一番納得できる、ICUを第一志望として決めることができました。そしてICUに行くために、使える手段は全て使いたかったので、指定校推薦、一般入試、AO入試を並行して準備を進めていました。結果的に指定校推薦で合格をいただきましたが、一般入試対策で扱った内容やAOの書類で書いていたものが全て入学願書などに役に立ちました。「自分の人生で何をしたいからICUに行くのか」を徹底的に考えたことは、これからのICU生活や人生において大いにプラスのものになったと思います。
何度でも言えますが、日曜講座はただの受験塾ではありません。知識だけでなく、社会を自分の目で見て考えるという、生きていく上で非常に重要なことを学ぶことができます。日曜講座に入塾した一年前の自分と今の自分を比べると、全く考え方や物の見方が違います。入塾を迷っている人がいたら、まずは体験授業を受けてみることをお勧めします!きっと雷に打たれたような衝撃が走ると思います(^^) 日曜講座という素敵な場所に出会えたことは、私の人生において宝物になりました。先生方、今まで本当にお世話になりました。ありがとうございました!
HHさん
埼玉県立不動岡高校
【合格大学】ICU(教養・アーツサイエンス)/国際教養(国際教養)/上智(総合グローバル)/津田塾(学芸・多文化国際協力)/法政(社会・社会政策)/学習院女子(国際文化・国際コミュニケーション)
【受講講座】高2生のためのICU受験対策講座【オンデマンド】/ICU受験対策講座(通年)/ICU総合型選抜(AO)対策/ICU 模試(第1回・第2回)
日曜講座で受験期を過ごせて本当に良かったと思っています。なぜなら、受験がただ辛く苦しいだけのものではなく、勉強の楽しさを実感できるものになったからです。
高校1年生の時からICUを第一志望にしていて、特殊な入試の対策を心配した父の紹介で高校2年生の終わり頃から通い始めました。日曜講座に出会わせて通わせてくれて、学費が高いICUの受験も応援してくれた家族にはとても感謝しています。
高3の春と夏休み後にやっていただいた面談を通して、いかに自分が不真面目に非効率的な勉強をしていたかに気付きました。毎日、一面だけでも良いから新聞を読んで見出しをノートに書くと良いというアドバイスを聞き、新聞を読んでメモすることが習慣になり、社会に対して興味を持っておくことの大切さを知りました。面接で落ちてしまったけれど、総合型選抜の対策を通して、ICUに入りたいという気持ちをはっきりとさせることができました。ICU受験対策講座を通して、世の中には色々自分の知らない分野や考え方があることを知り、学ぶことの楽しさを知りました。
もちろん、新宿に通うことや、毎回初対面の人と話すこと、弱い自分と向き合う受験勉強は大変でしたが、大きく成長することができました。私の受験を支えていただいた日曜講座の先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。
SSさん
東京大学教育学部附属高校
【合格大学】ICU(教養・アーツサイエンス)/早稲田(政経・国際政経)/早稲田(社会科学)/上智(総合グローバル)/上智(文・哲学)/上智(総合人間・社会)
【受講講座】高1数学(高1時)/高2数学(高2時)/高2生のためのICU受験対策講座/ICU&SFCのための基礎教養講座(高2時)/ATLAS・総合系教養問題対策講座(高2時)/ICU受験対策講座(通年)/ATLAS・総合系教養問題対策講座(通年)/受験世界史(通年)/ICU総合型選抜(AO)対策/英語で「知」を読む講座(夏期)/世界を知るための現代史(夏期)/日本の学問最前線(夏期)/ICU英語リーディングPART1対策(直前)/ICU英語リーディングPART2対策(直前)/ICU英語リスニング対策(直前)/ICU ATLAS対策(直前)/ICU人文科学対策(直前)/ICU社会科学対策(直前)/ICU直前英語特訓(直前)/ICU 模試(第1回・第2回)
私は日曜講座に通って、受験勉強というよりも大学で学ぶための準備の勉強をできたと思う。特にICU対策の人文科学、社会科学の授業はそれまで触れたことのないトピックも多く、勉強していく中で自分の興味を広げていくことができたと思う。それに、講義内ではタイムリーな話題を扱うことも多く、入試問題の評論、英語の読解の大きな手助けになったのは勿論、日常生活の中の様々なニュースを見る目も変わった。また、授業時間も6時間と長丁場なので思考する体力、集中力も大幅にアップしたと実感している。
HMさん
都立戸山高校卒
【合格大学】早稲田(創造理工・建築)/東京理科(工・建築)/明治(理工・建築)共テ4科目利用
【受講講座】高卒生対象ICSコース(難関私大理系コース)在籍【オンデマンド受講】
私は1年間、日曜講座の授業を自宅でオンデマンドで受講しました。対面で授業を受けなくて大丈夫なのかと始めは不安でしたが、テキストの予習と復習を毎日こなしているうちに自然と成績は上がっていきました。
特に英語の授業では、文法事項や構文だけでなく時事的な社会問題に対する先生の考えを聞くことができ、更にそれを受けて自分はどう思うかを1年を通して考えていたことで、人としても成長できたように思います。
この経験が入試の時にも役に立ち、時事問題を題材にしたハイレベルな英文を読んだり、英作文で自分の意見を書いたりする際にも困ることはありませんでした。
また、分からないところがあった時は先生方が基本から丁寧に説明して下さったため、疑問点をすぐに解決することができました。いつでも質問や相談ができる先生がいる、ということは大事なことで、このおかげで私は安心して勉強に集中し着実に次のステップに進み続けることができました。
私のように教室に通えない人でも(また、ICU志望でなくても)手厚い指導を受けられ相談しやすいのが、アットホームな雰囲気の日曜講座の魅力だと思います。1年間、日曜講座のオンデマンド授業を受けることができて本当に良かったです!
HYさん
都立国際高校卒
【合格大学】ICU(教養・アーツサイエンス)/青山学院(地球社会共生)
【受講講座】高卒生対象ICSコース(ICU+私大系併願αコース)在
私は高3の時に土曜日に開講されるICUコース、浪人を決断した後は高卒生対象受験特別集中コースであるICSと、日曜講座に2年間ほど通わせて頂きました。2年間の間に経験したことをここで述べていきたいと思います。
まず、ICUの入試形態で特異である特徴は、文章量が多いと言うこと、また尋ねられる知識が非常に幅広い且つ、知っていて当然と思われている知識が他の大学と少し違うということです。ICUは凄惨な第二次世界大戦の終結を受けて成立し、「国際的社会人としての教養をもって、神と人とに奉仕する有為の人材を養成し、恒久平和の確立に資することを目的とした大学」であるため、現在では多くの高校で選択授業である倫理や政経で学ぶ事柄や、聖書などの知識を持っている事が望ましいです。またATLASでは文理問わず、どちらの問題にも対応できなければいけません。幸い、倫理と政経は学校でとっていたので問題を解く練習の間も凄く励みになりましたが、高校で履修していない方でも、日曜講座で十分な対策が可能です。人文科学、社会科学どちらも長年試験を見守ってきた先生方が担当されており、配布される論文どれもとても面白く、いま思えばICUの「メジャー」に繋がるテーマに数多く出会えることが出来ました。とても心強かったです。
さて、そんな中、私の受験期での大きな壁は二つほどありました。それは、英文読解と理系の問題の対策です。私自身、英語は読めてきたと思っていたのですが、実は継ぎ接ぎだらけな実力なのもあって、「正しく」読めていないことがしばしば。思い込みのまま読み進めれば当然、文章を理解出来ていないに等しい。試験であれば大量の失点が眼前で舞うことになるでしょう。それではまずい。先生方の話で痛感したのですが、この問題の根本には文法の力が根幹となります。そんな私がとても助かったのは、日曜講座の英文読解で一行一行全て文法の分析をしながら、和訳をつけて行くという授業のスタイルです。1年をかけて様々な文章に向き合いながら、文法の項目を全てカバーするように組んであるので、後は自身で音読を繰り返し、複雑な箇所を何度も反復することで知識を獲得することが出来ました。そのお陰で、本当に読む力が身についたと思います。理系の科目でも、全ての範囲が網羅されていたので、その時間に集中して対策が出来るという安心感が大きかったです。
対策は勿論のことですが、日曜講座の最大の強みは、今後人生を生きていく上で自身を支えてくれる文章や知識に沢山出会えることでしょう。ここまで稚拙ですが読んでいただき、有難うございました。少しでも多くの方々に、参考になれたらと思います。何を選択しようとも、これからの将来と必死に向き合おうとする方々に、心からの敬愛を持って、応援します。素敵な1年になりますように!
HHさん
平塚学園高校卒
【合格大学】慶應義塾(文)/早稲田(文)/慶應義塾SFC(環境情報)/明治(文・心理社会-哲学)/青山学院(文・比較芸術)/明治学院(文・芸術)
【受講講座】高卒生対象ICSコース(ICU+私大系併願αコース)在籍
僕は現役で大学全落ちからのスタートでした。現役時代から続いていたICUに入りたいという気持ちを諦めることはできませんでした。そこで浪人をしようという時にであったのが日曜講座のICSコースでした。僕は大人数制の授業だと遅れを取りがちであるから少人数制で集中的にケアしてもらう方が自分の性に合っていると思ったことと、ICU受験対策講座があるということが日曜講座に入塾する決め手でした。
僕は元々勉強の仕方がまるでなっておらず、その状態から大学合格を目指さなければなりませんでした。そのような中で、講師の方々からはどうすれば上手く勉強できるようになるかについて丁寧に教えて頂きました。また基礎から徹底した授業が一年を通した学習の強固な土台となりました。
ICU受験対策講座では、現代の諸問題に基づいた政治や哲学系の文章や、基礎教養的な話などが幅広くカバーされていて充実していました。また授業で取り扱われている内容はどれも興味深く、何か疑問あるとすぐ僕は質問してしまいました。その都度講師の方々に納得がいくまで解説していただきました。時には質問に長い時間がかかってしまったりしましたが、それでも丁寧に教えていただきました。特に夏の知を英語で読む講座や学問の最前線は、自分の思考をより広く、より深くすることができた一つのターニングポイントとなりました。日曜講座でのICU対策は慶應の小論文など、他大の受験でもすごく力になりました。
僕は一年前に全落ちして浪人して良かったと思っています。その理由は、この一年を通して、自分の「これだ!」と思えるような美術という分野、とりわけ現代美術に出会うことができたからです。そして僕はキュレーターになるという目標を手に入れることができました。受験の結果としてはICUに落ちてしまいましたが、ICU受験を通してたくさんの知識という宝物を得ることができました。浪人には一般的に負のイメージが付き纏うと思いますが、ここでの浪人の一年は今までで1番自由に感じる年でした。改めて日曜講座に入ってよかったと思っています。
保護者の言葉
高3生Aさんの保護者様
ICUの受験を決めたのが高校三年生の夏頃だったため、書類の作成に集中しており面接に関しては準備不足でした。二次面接に進めることになり、娘がこちらの講座を見つけ自信をつけるために受講したいとのことでお願いすることになりました。一週間という短い期間ではありましたが、フレキシブルにzoomやLINEで対応していただけました。受験当日の朝早くにも面接練習をしていただけたので、娘も自信を持って落ち着いて本番に臨むことができました。ありがとうございました。
高3生Kさんの保護者様
1対1で時には夜遅くまで授業を行ってくれて、塾らしからぬ親身な対応で感心しました。 御講座が持つノウハウに基づいて志望書の書き方を指導するだけでなく、子供の興味をかき立てたり、やる気を引き出して上手に総合型選抜の準備に取りかからせて頂いたことにも感謝いたします。
高3生Kさんの保護者様
ICUは特徴的な入試の印象があり、娘が希望した時は戸惑いましたが、こちらの塾に通う事で親としては不安なく見守る事ができました。 ありがとうございました。
高3生Iさんの保護者様
個別に高頻度できめ細かくご指導いただき、的確なご指摘をいただいて大変有効でした。 zoomで時間の融通がきくことで負担も少なく大変ありがたかったです。 負担が少ない分、一般入試への備えも並行してできたことが、お守りとなって心強かったと思います。 本当にありがとうございました‼︎
高3生Sさんの保護者様
熱心なご指導ありがとうございました。先生達の言葉一つ一つが娘の成長に繋がったと思います。特に提出物の締め切りや面接直前にには、忙しい合間を縫って夜遅くまで指導して下さっていたことがとても印象に残っています。 最後のギリギリまで先生達が寄り添って指導・応援して下さったことで、娘もモチベーションが下がることなく前向きに挑めたと思います。これほどまでに生徒一人一人のことを真剣に考えてくれる塾に出会えて本当に良かったです。
高3生Kさんの保護者様
ICUの一次試験に受かってから1週間後の面接に向けて0から準備という状況でしたが、そこからほぼ毎日講習していただき面接の内容、マインドを作り上げていただいて本人は自信を持って臨むことができたと思います。ありがとうございました。
高卒生Mさんの保護者様
興味の幅が広い息子には、様々な学問を横断的に学べるICUが合っていると思っていました。 宅浪という形で、中学以来の勉強の遅れを取り戻し、ようやく「受験生」になれたのが昨年。今年は、最後の本番との覚悟で選んだのが日曜講座でした。 「教室」での座学すら久しぶりで、少々気を揉んでいたのですが、生き生きと楽しそうに勉強に取り組んでいました。人文社会や総合教養の授業での論点を帰宅してから家族で議論したり家族にとっても良い知的刺激となりました。 当日は、日曜講座で錬磨され体系化された知識と覚悟を持って受験に臨めたのではないかと思います。 宅浪中の本人をやきもきしながら見守っていた兄(4年前にICU を卒業)も安心したようで、肩の荷を下したような顔をしています。 大変お世話になりました。ありがとうございました。
高3生Hさんの保護者様
早い段階から第一志望が定まっていたようなので、塾選択は特化したところが良いのだろうと、日曜講座の体験講座を受講したのがきっかけでした。受講を決め通所するごとに、帰宅後は授業での学びを披露してくれ、私自身も大変な恩恵にあずかりました。 また、なによりも先生方との出会いによって、受験のための通過点としてではなく、知への渇望に目覚めている本人の姿から、日曜講座での学びに心より感謝しております。 ご縁を大切にさせていただきたく、今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
高3生Mさんの保護者様
ICUの日英バイリンガル方式の一次合格から一週間しか二次試験の面接まで時間がありませんでしたが、面接練習を毎日一時間ほど行っていただきました。初めての入試方式で、面接の対策が分からなかったのですが、面接で聞かれそうな質問を予想して徹底的に指導していただいたことが合格につながりました。この面接指導は今後就職試験でも役に立ちそうな内容だったので有意義なものだったと思っております。熱心にご指導いただき本当にありがとうございました。
高3生Kさんの保護者様
高校3年6月末の引退まで部活動に熱中していた娘を応援しつつも、受験に関しては、とても心配していました。それでも見事第一志望合格という目標を叶える事が出来たのは、本人の努力と集中力、プラス日曜講座に行った事が大きかったと感じています。親は信じる事しか出来ないと分かっているつもりでも、つい余計な事を言って娘と衝動する日も多々ありました。そんな娘の心の支えにもなっていたようです。日曜講座の先生方には本当に感謝しています。ありがとうございました。
高卒生Tさんの保護者様
昨年の春、浪人を息子が決意した際、塾を選ぶアドバイスをしました。 「自分が信頼できるところで学べたらいいね。」 息子は大手の予備校を見学した後、昨年半年お世話になった日曜講座に決めたと報告してきました。 正直、大手の予備校へ行った方が安心なのではないかと思う気持ちもありました。しかし、息子が日曜講座の英語の授業は間違いないと言うので、そこまでいうのであればと夫と二人でお話を聞きに伺いました。約1時間こちらの不安な部分について一つずつ相談に乗ってくだり、入塾が決まりました。 それから1年。 親にとって長い1年でしたが、あっという間の1年でした。 保護者が度々不安になる部分を小池先生、そして服部先生がその都度相談に乗ってくださり、乗り越えることが出来ました。また、数学では、普通の塾ではさじを投げられるような息子の出来にも関わらず、服部先生は非常に根気強く、そして優しく、わかりやすく最後まで教えてくださいました。心から感謝しております。ICUを受けるというのに、英語が苦手な息子は、小野木先生の英語の授業にひたすら食らいついていきました。その他五野井先生、濱田先生、国語の伊藤先生、どの授業も楽しく学ぶことが出来たとのことでした。 1年間やりきったことが、志望校合格という形になったこと、息子にとって何よりの自信になりました。これから大変なことがあっても、この一年の経験が支えになるものと確信しています。この1年、息子を支えてつつ、育ててくださった日曜講座、本当にありがとうございました。
高3生Sさんの保護者様
もともとICUが第一志望でしたが、海外大学、国立大学と志望校が一転、二転し、最終的に高3冬にICU合格を目標に冬期講習から日曜講座でお世話になりました。 高3になっても色々迷いがあり、志望校が定まらず、学習に集中出来きない状態で、ただただ時間が過ぎる日々でした。 そんな子供の様子に、藁をもすがる想いで日曜講座に メール相談させて頂きました。レスポンスも早く、親切な対応に信頼出来、入塾いたしました。 冬期講習、直前講座と短い期間ではありますが、授業を受けるたびに子供が変わっていく姿が実感できました。 無知である事への羞恥心、知識を吸収しようとする姿勢、ICU以外の大学受験対策へのモチベーションも上がりました。 そんな子供をみて、もっと早くから日曜講座にお世話になってたら、、と思いました。 同じ大学を志す向上心あるクラスメイトからの刺激、何かあれば直ぐに相談しやすくアドバイスをいただける経験豊富な講師、スタッフの皆様、そんないい出会い、環境の中で合格を頂く事が出来、感謝しております。 入塾前に夏にICU模試を受けた時、子供が質問したら 「塾生でもないのに 親切に丁寧に教えてもらった」 と感激してました。 受験の当日には、朝早く寒い中、講師、スタッフ、OB.OGの皆様が最寄り駅で応援してくださったり、 温かみのある塾でお世話になり本当に良かったと思います。ありがとうございました。
高卒生Mさんの保護者様
息子がお世話になり、本当に有り難うございました。受験に関する指導のみならず、本人は勉強の楽しさを学んだ様子でした。今日習ったことを家族に一生懸命説明し、また興味の対象が深化するのを見るのは嬉しいものでした。やっとスタート地点に立ったばかりですが、学びの楽しさを知れた事が、この一年で何より価値のあったものと思います。 また面談の時間をきちんととって頂き、本人が得心行くまでお話が出来たこと、受験当日の応援メッセージは、間違いなく本人の大きな支えになっていたと確信しております。 先生方には本当に感謝しております。
高3生Kさんの保護者様
少人数クラスのため先生方の手厚い御指導を受けることができました。日曜講座のお友達と励まし合いながら勉強する毎日がとても良かったようです。
高3生Oさんの保護者様
娘は、学校の担任が英語圏の先生になった事があり、英語に対して、勉強する一教科だけでは無く人とコミュニケーションを取る楽しさを感じて、そこからの取り組み方がだいぶ変わりました。以前より、感心があったICUについて日曜講座の方に相談させて頂いたのが高2の夏、実際受講し始めたのが高2の三学期からです。今まで通っていた大手の予備校と違い内容もレベルも違い、戸惑いがあった様ですが夜遅く帰ったにも関わらず、キラキラした目で授業の講師の先生の話を、高揚しながらよく私達にしてくれました。 高度な内容で挫折も多々あったと思います。ですがこの一年の娘の変化(成長?)はびっくりする程で、先生、スタッフの皆さんにはとても感謝しています。同じ志の生徒の皆さんと頑張れた事も、娘には大きな励みになりました。結果として合格を頂き、大変嬉しいですが、同時に、この一年の日曜講座での経験は、親として、感謝の気持ちで一杯です。ありがとうございました。
高卒生Fさんの保護者様
ICUは独特の入試スタイルなので、対策をするのが難しい大学ですが、日曜講座はICU入試に強い予備校としてよく知られていることが、こちらを選ぶ際の最初の入り口でした。 実際に通うようになると、単純な受験のための知識の詰め込みではなく、学びの喜びや深さを感じることができるプログラムだったようで、1学期より夏期講習、夏期講習より2学期とどんどんと自ら学ぶ姿勢を見せるようになりました。 また、大規模な予備校と違ってアットホームな環境であったことも息子にとっては肌に合ったようです。どの授業を受けるといいか相談に行ったり、ICU以外の志望校を決定するときにアドバイスしていただいたり、息子にとっては最高のメンターがいてくれたと思いますし、授業がないときにも自習できる環境を用意してくださったり、受験当日は駅に応援に来ていただいたり、受講している期間を通じて絶え間なく生徒に寄り添うサポート体制を用意してくださったことがありがたかったです。
私が日曜講座を知ったのは一次審査に通過してからでした。一次通過したからには必ず合格したいと思い、ICUの面接対策を行っている塾を探し、日曜講座を見つけました。一次合格発表から面接まで毎日zoomでの面接練習や面接で聞かれそうな質問についてたくさん対策をしていただきました。面接当まで毎日夜遅くまで対策をしていただきました。出願書類に関する質問だけでなく、ICU特有の質問についても教えていただき、面接ではどのような質問がきても、動揺することなくスムーズに答えることができました。特にzoomでの対策では、私の意見に対して新たな視点からアドバイスをくださり、より広い視点から自分の考えを深めることができました。そして、面接当日も朝早くから練習してくださり、緊張することなく試験に臨むことができました。
このICU面接対策の講座を通して、zoomでの面接に慣れることができ、自信を持つことができました。1週間という短い期間ではありましたが、親身に生徒に向き合ってくださいました。本当にありがとうございました。
【来年の受験生へのアドバイス】
自分の強み、自分がICUでやりたいことを明確にし、一つの軸として持っておくことが書類作成、面接において大切だと思います。私は留学の経験もなく、英検も2級しか持っていませんでしたが、自分と向き合い、どんな些細なことであっても今まで経験してきたことから自分はどのような力を発揮したのか、何を得たのか、どのように行動したのか分析することが合格に近づく第一歩だと思います。ICUの総合型選抜に受かる人は特別な経験をしていたり、英語資格を持っていたりというイメージがあるかもしれませんが、自分をアピールすることができれば誰にでも合格のチャンスがある入試だと思います。自分と向き合う時間を大切にし、合格に向けて頑張ってください。